自分を乗せる「朝ルーティン」をつくろう | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

山道を歩いていたとして、

目の前に2つのコースがあったとします。

 

1つは山頂につながる道、

もう1つは谷底につながる道、

 

どちらを登るか?

当然前者を選びますね。

 

それは結果が見えていれば、

そしてその1つの道の目の前に誘惑がなければの話です。

 

谷底につながる道は、

もしかしたら、山頂につながる道かもしれない。

まして、その道の先に今見えるのは甘い果実。

 

そんなとき、後者の道を選ぶ可能性は

あると思います。

 

 

1日のスタートも同じで

2つのコースがあります。

 

1つは、ダラダラして残るもの、充足感のない1日コース

2つ目は、最初は多少意図が必要だが、充足感に溢れる1日コース

 

何も意図しないで、1日をスタートすると、

前者のダラダラコースを辿ってしまう。

 

その典型は、

テレビをつけて、どうでもいい番組、興味のない

企画を惰性で見て、時間を浪費してしまう。

あっという間に40分、1時間が過ぎてしまう。

 

ここから1日がスタートすると、

だらだらコースで、気持ちにスイッチを入れるのが

非常に困難になります。

 

惰性のテレビを打ち切っても、

気持ちはだらだらしていて、

自分でも気分が悪い。

 

でも、自然と意図がなく1日をスタートすると、

テレビやスマホに主導権を握られて、

悪いリズムになります。

谷底コースを歩んで行くわけです。

 

もう1つのコースは、

朝、ルーティンからスタートする1日です。

 

この道は、初動だけは意図が必要です。

テレビやスマホの誘惑を断ち、

身のある1日をスタートする。

 

私の場合は、

テレビではなく、ポッドキャストや音声の学び

からスタートします。

 

もちろん、わくわくするものでなければ

ダメですが、それでもテレビよりは少し意図とパワーは入ります。

 

テレビの方が眠気を飛ばし、ランダムにアハ体験できるような

情報に出会う可能性は否定できないため、

安易に入りやすいというのも間違いないです。

 

それでも、大体どうでもいい

企画を引き延ばして放映しているだけのことが

多いので、身になることはほとんどないものです。

 

しかし、音声やポッドキャストならば、

40分でも相当聞いた感じがあるし、

自分の中に残るものがあります。

 

さらに、目線が奪われないため、

朝食をとったり、準備をしたりと

活動にスムーズに入れるメリットもあります。

 

たった、

テレビを選ぶか、音声を聞くかの選択ですが、

その後の1日のリズムは全く違うものになります。

 

私の独自の感覚かもしれませんが、

テレビからスタートするのは谷底コース、

音声からスタートするのは山頂コースです。

 

会社のある日ならば、

別でしょうが、特に休日は最悪。

 

自分を乗せる「朝ルーティン」の設計は

とても重要です。

 

気分に流されるのではなく、

行動を規定しておくと、

毎日道の選択をする必要がなくなります。

 

はっきりと定義できるからです。

 

私の朝ルーティンと

自分を乗せるルーティン設計術について

音声で2時間ぐらい熱く解説する予定です。

 

まだ、価格も決まっておりませんが、

ご興味にある方には完成したら、

情報ご案内しますね。

ご興味のある方はこちら↓

【先行情報希望】自分を乗せる朝ルーティン7つの設計術

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=abGfxmy

 

だらだらスタートを気分から変えるのは

なかなか難しいので自分の朝ルーティンを上手に

設計して作ってしまえば、すごく楽に良い調子を作り出せます。

 

だらだらした気分ほど辛いものはない

でも流されてしまう

という人は、

朝ルーティンをつくることを

お勧めします。

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓