習慣化コンサルタントの古川です。
ある人に、
「古川さんは、習慣化コンサルタントなのに、
習慣化以外のことをたくさん書いてらっしゃるんですね。
もっと悪習慣に苦しむ人が多いので習慣化に特化して
やっていかれてはいかがですか?」
と言われました。
なるほど、そう思われる方も多いですよね。
そこは私も大きな二つの方向性で迷って、
今のスタイルにしています。
同じような疑問を持ってらっしゃる人もいるかも
しれないので、なぜ、領域を広げているように
見えるのかについて書きたいと思います。
まず、私は「習慣を変えれば人生は変わる!」
これは本当にその通りだと思っていますし、
その象形に魅せられ、今もコンサルティングをしています。
最初の本は、
30日で人生を変える続ける習慣 として続け方を書きましたが、
次の本では
やりたいことが見つかる3つの習慣 と自分のやりたいこと
を見つけようとしました。
その後、やめる習慣、早起きの技術などは、
悪習慣のやめ方、生活習慣の変え方
に特化して書きましたが、
その後、なぜあなたは変われないのか?ではビリーフについて、
最新作、こころが片づく書く習慣では、感情について扱いました。
今、私は人生をより豊かに生きるためのパターン、
つまり習慣とは何かを追求しています。
一見、早起き、勉強、日記、片づけ、運動など
の習慣化について限定した方が「習慣化コンサルタント」としては
わかりやすいのは間違いありません。
そして、それは「有料版 習慣化の部活」や「習慣化の学校」
を通じて私も参加し、実践知を重ねています。
それはそれで人生を変えるインパクトが大きいものです。
しかし、こういう悩みが来たらどうするかです。
「資格の勉強が続きません。なんとか続けられるようになりたい」
その背景を聞いて見ると、
資格勉強をひたすら続ければいいという
表面的な話ではなかったりします。
資格を取るが、次の資格にまた走ってしまう。
取るまでは頑張れるが、取得するとまた不安が増大して
何が別のターゲットが欲しくなるのです。
そんなことになるのではないかと思って、
続けることに意味があるのかと迷う気持ちもあります。。
と言われたとします。
これは、もはや継続力の問題ではなく、
感情のレベルの問題です。
資格を取得するのは、なぜなのか?
それに原動力になっているのは、
夢でしょうか、それとも不安や恐怖でしょうか?
結論から言えば、後者です。
不安と恐怖を埋めるために、
資格取得という手段で対処療法的に緩和したとしても、
取得したら落ち着くかと言えばそうはなりません。
まさに、対処療法でまた同じことを繰り返さなければ
いけないし、このケースに安住の地はありません。
もっと根本的なテーマを扱う必要があります。
「自信がない、将来が不安で仕方がない」
これが本音。
大切なことは、テーマを資格勉強から、
この感情にフォーカスして、扱って行く必要があります。
そのためには、
ビリーフを扱うことは必然でありますし、
その人の固有の本質的欲求を探るワークも必要になります。
この人の不安・自信なさを解消し、
わくわくした未来に向けた夢を描くお手伝いをする。
そうすると、次に、それを実現させていくために
何を習慣化したいか!
という全く違う次元での習慣化目標が浮かび上がって来ます。
私がビリーフや欲求というレベルの研究、
さらに人生を豊かにするための習慣を研究するのは、
習慣が「幸せ」とか「心の豊かさ」という文脈で
存在しなければ、それは意味がない
と思うからです。
単なる行動ロボットのように、
続ければいいのであれば問題は単純です。
しかし、私たちは感情の生き物です。
だから、表面に見える問題の深層構造を
私はレントゲン写真を見るように、洞察し、
ボトルネックを見つけてコーチングします。
結局、クライアントが最初にあげる
「こういうことを習慣化したい」
というテーマは本来の目的からズレていることが
あります。
本来の目的とは、
自分が得たい感情や生きたい人生です。
それそのものを深く扱うのか、
いや、それは専門外です
というのかは使命の問題ですね。
正しさではなく、
どうありたいかの問題。
私は深く人生を変える
幸せ・ありたい姿という文脈の中で
「習慣」を存在させることが重要だと思っており、
そのために必要なことを発信しています。
ブログもそう発信していますが、
私が毎日配信している15分の音声、「習慣化の智慧」
は実に多様な切り口で毎日話をしています。
最近だと易経と人生の習慣などがマイブームですが、
もし、私の話を通勤電車などで
毎日聞いて、骨肉化し人生を豊かなものにして、
習慣化したい、思考習慣を変えたいという方は
こちらもオススメです。
単なる習慣化の技術についてのみお話しをしているわけではないので、
ご期待に沿えないこともあります。
上記のような趣旨、目的にご賛同いただいた方には、
私の本気の音声はきっと意味があると思います。(笑)
初めての方1回のみ初月無料なので、お試しに聞いてみてください。
続ける習慣実践会(毎日15分の音声+有料習慣化の部活)
https://www.syuukanka-btb.com/practiceprogram