ポジティブ心理学の「幸福の公式」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

ポジティブ心理学に、

幸福の公式なるものがあります。

 

 

H=S +C +V

 

幸福(happiness)=

規定値(set point) +生活状態 condition of living +自発的活動voluntary Activities

 

というものです。

 

規定値とは、物の考え方、捉え方です。

 

コップに水が半分も入っている

と捉えるか、

コップに水が半分しか入っていない

と捉えるか、

 

すでに事実は同じでも解釈に違いが出ています。

 

私たちは、事実をどう解釈するかで

幸福度の40%が左右されるというのです。

 

 

生活状態とは、

日々の出来事、人生における出来事(幸運、不運)です。

これらは、一時的に何が起きても一瞬上がったり下がったりする

だけであくまで大きな影響はないということを言っています。

たとえば、会社が倒産して転職したとします。規定値でポジティブに捉える人は

なんだかんだ、ポジティブな側面を見るし、ネガティブな側面を見る人は

そこに集中してしますのです。

幸福度への影響は、10%しかない。

 

最後に、

自発的活動とは、

人生や生活を自分で選んだ活動をしているか、

選んだ感覚を持って動いているか、生きているかというものです。

 

日常生活で、

休日、夜更かしをして、朝10時に目醒まし、

だらだらとテレビを見てぼーっと過ごしてしまう。

1日、何も予定していなかったので、

無計画に過ごしてしまい貴重な休日が終わっていく。

 

こういう気分に流されて、

自己コントロール、規律がないと

気持ちは下がります。

 

気分というものに流されて自発的に活動できていない

時と言えます。

 

また仕事においても

自分で目標を決め、活動を決めて、動く。

1日のスケジュールを決めて、自ら終える時間を決めて退社する。

 

私の場合は独立しているので、

自分で仕事の内容も、事業拡大のスピードも、やることも、人間関係も

全て選べますが、一番のハッピーはお金や名誉より「全て選べる」ことにあります。

 

好きなことで人生を満たしていくという

自由な選択ができる。

ここに幸福感を感じています。

 

ただし、企業に勤めていても

自発的活動をやっている人はたくさんいます。

不遇の職場や人事でも自分なりに目標を決めて、

着実に行動する人は「自発的活動」ができている人です。

 

他責にして、被害者意識の中で生きている人は

この部分が低い。

 

なんと、幸福度への影響力は、

50%もあるのです。

 

幸福度の影響力は、

規定値40%、生活状態10%、自発的活動50%

 

私はやっぱり習慣って幸福度を決めるなと

改めて思います。

 

規定値の物の捉え方・考え方は「思考習慣、ビリーフ」を変えることであり、

自発的活動とは、生活習慣、好きなことで生きることになります。

 

今、習慣化の学校の説明会をやっていますが、

この1年でやることは、規定値と自発的活動という90%の領域を扱うことであり、

まさに幸福度に強く影響していきます。

 

あなたのことに当てはめると

どう感じられますか?