習慣化コンサルタントの古川です。
朝起きてすぐやることは何ですか?
ほぼ自動的に、
無意識的にやっていることを
少し変えてみると生活が変わります。
先日、習慣化の知恵の音声を聞いていただいている
Aさんから、朝起きてすぐに「15分の音声を聞きながら目覚めている」
という話を聞きました。
目覚めの朝一発目?
と思いながら、聞いていると、
以前は、起きてすぐにテレビを見ていたと。
テレビを見ると、ダラダラと区切りのない番組を見て
朝から延々と見てしまい、1日のスタートが悪くなるといいます。
私にも覚えがあって、
朝から民放のテレビ番組は実に延々とニュースを引っ張り
区切りがなく、ダラダラと時間を消費させます。
しかし、私も音声(自分のものではない)聞いていると、
視覚は自由なので、朝から何か動きながら聞くことができます。
さらに朝から1つ学び・気づきがあったりすると、
肯定感が高まる。
結局、朝から自分の決めた行動からスタートするのか、
いつもやってしまっている行動に振り回されるかで
その後の1日の気分も左右される。
朝いちばんに、テレビではなく、
音声でスタートするのは、主導権を握り、
だらだらとしないためのいい工夫の1つです。
大切なことは、
自分で意図して初めて、意図して区切れることが
だらだらの1日スタートを変えてくれます。
目覚めてきたら、
音声を聞きながら片づけをしたり、
朝ごはんを食べたりする。
こんな日は私もとても好調です!!
皆さんは、朝一番に何を意図して行いますか?