vol.1625 感情にフォーカス!で続く | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

感情にフォーカス!!

 

これが私が最近個人のコンサルティングや

習慣化の学校で軸を置いている考え方です。

 

感情というのは、

自分の本質の表現ができているか、否かを教えてくれるサインだし、

自分が何者で、どんな能力を持っているのかも

「好き・嫌い」の感情を受け取ればスッキリとわかってきます。

 

また、感情を動力に行動することほど、

スムーズなことはありません。

 

しかし、習慣化!となると

 

忍耐、根性、根気、鍛錬

 

に代表されるような言葉をイメージされるようで

 

「ーしなければならない」

 

という義務感というマイナス感情からスタートになりがちです。

 

 

しかし、

続くことは

 

好き、楽しい、意味、達成感、爽快感、充足感、没頭感

 

を感じる事ばかりのはず。

 

 

私は18歳の頃からずっと本を読むのが好きで

それが高じて、本を書く側に回りましたが、23年間ずっと

読み続けています。

その理由はシンプルで、読むのがやめられないぐらい楽しいから。

 

やめろと言われても苦しい。

本を読まない生活は、明らかに生活のクウォリティを下げます。

 

 

一方、無理して義務感で頑張ろうとしたことは

ことごとく失敗してきました。

 

 

続ける習慣

のはじめに!で書いたように、

究極の飽き性の私は、何をやっても続かない自分に悩んできました。

 

 

でもその理由は簡単で、

どれもこれも、何をやっても、

 

これをやったら得するのでは?

これをやったら評価されるのでは?

これをやったら自分を変えられるのでは?

 

と思って思考計算ばかり。

 

 

自分の感情を汲み取ることは全くしていませんでした。

 

 

絵画を始めても、

続かない。

 

ゴルフも続かない。

 

ボルダリングも1回だけで

すぐにやめたし、

 

料理教室も

半年で挫折。

 

 

これは、対象が間違っていたというよりも

楽しくしよう!!

 

という発想がなかったことが問題です。

 

なんでも

 

続けなきゃ!!

途中でやめちゃいけない!!

 

「根気・根性・忍耐」

をすぐに発想して自分の首を絞める。

 

 

そりゃー

嫌になってきますよね。(笑)

感情にマイナスの貯金ばかりしてきたわけですから。

 

 

でも同じ

料理教室

でも今なら全く違う発想をするでしょう。

 

大切なことは

「感情にフォーカス!」

 

どんな料理をつくれるようになりたい??

一番わくわくする料理は?

 

→こんな料理はじめて食べた!どこで習ったの?

 と言われるような特殊な料理を習う。

 チェコ料理とか・・・・

 普通なレシピじゃつまらない。

 これは私の本質が普通が好きじゃないから、合っている発想です。

 

 ということで、

 知る人ぞ知る、レアな料理教室でゆるーく料理作りを楽しむことをするでしょう。

 

 そんな料理教室探しから始めると私の感情には合っています。

 

 

でも、昔はそうではなくて、

通いやすいところ、

基本から教えてくれるところ、

など条件選びから入ってきたので、

結局、義務感が大きくなっていました。

 

 

感情にフォーカスして

習慣化する。

 

これだけで行動がスムーズになっていきます。

 

みなさんも行き詰まっている方は

視点を変えて習慣プランを再設定してみてください。