vol.1612 結局、習慣化は感情なんです | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化コンサルタントとして、

活動し、17冊本を書いて、

1000回以上講演や研修をし、

300名を超える個人コンサルティングをして、

自分でも散々、続ける習慣・やめる習慣にもがき探求してきました。

 

 

その結果、シンプルな原則に行き着きました。

 

 

習慣化は感情がすべて・・・・

 

 

何周もぐるぐる回って複雑な習慣を扱い、

シンプルな原則にたどり着いたら、

何のことはない、シンプルすぎてびっくりする言葉です。

 

でも、そうじゃないですか?

 

 

古川さん、悪い習慣って

努力なんてしたつもりないどころか

やめたいと思っているのに続けてしまうんですよね。

 

 

夜更かし、スマホ、ゲーム、

食べ過ぎ、飲み過ぎ、・・

 

 

何ででしょうか?

 

 

楽しい、自由、嫌なことからの解放、

刺激、リラックス・・・・

 

 

これらの感情を味わいたいから

繰り返すのではないでしょうか?

 

 

 

逆に、

 

早起き、運動、片づけ・・・・・・

 

しばらく続けたけど、

結局途絶えてしまった・・・・

 

 

そんなとき、

理由を考えると単純です。

 

しんどかった、眠かった、疲れていた、

休みたかった、遊びたかった、

 

だから回避したのではないでしょうか?

 

 

これも感情ですよね。

 

 

でも、だからと言って、

 

早起き、運動、片づけを続けている人もいます。

 

 

これは、

その習慣化のプロセスにおいて、

楽しい!意味がある!自己肯定感が上がる!

スッキリする!爽快感がある!

 

こういう感情のプラスの蓄積を感じている人は、

もっとその感情を味わいたいと思う。

 

その感情の法則に乗ってしまえば、

増幅したいと思って、どんどんその習慣を続けます。

 

 

結局、私たちがやっている行動の全ては

感情へのプラスの貢献。

 

行動習慣が感情にプラスの影響、つまり蓄積をするときに

おいてのみ、その行動は続きます。

 

そうじゃないと続かない。

 

 

だから、習慣化のプロセスで

最大のフォーカスを置くべきは

感情です!!

 

楽しいやり方、

達成感、

爽快感、

遊び心

 

を感じる方法を探求してみてください。

 

早起きするのに、

朝活がいい人もいます。

 

でも、全員じゃない。

 

 

Facebookに

早起き宣言をすることで続ける人もいます。

 

でも、全員にとっていいわけじゃない。

 

 

なぜなら、

人それぞれ、感情パターンがあり、

追い込むとプラスの感情が増幅する人もいるし、

仲間がいるとやる気になる人もいるからです。

 

 

だから、

自分にあったやり方を探求することが

とても重要なのです。

 

答えを外に求めるのではなく、

心の内側、つまり感情に求めるのです。

 

そうやって感情がプラスになるやり方を

していれば、とても快適に続けられるようになります。

 

これが感情の法則です。