vol.1565 プロブロガーという天職 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

年間1000万PVを誇る

プロブロガーの立花岳志さん。

 

お会いするたびに

多くの気づきをいただきますが、

その立花さんが、新刊を発売されました。

 

 

「好き」と「ネット」を接続すると

あなたに「お金」が降ってくる

http://amzn.asia/etZrNGv

 

 

私は、ブログに書いているように

わくわく行動実践会と天職習慣を

日々ライフワークとして

行なっています。

 

わくわくOSで動く人生と

義務感 OSで動く人生は幸福度という点で

全く違ったものになります。

 

 

幸せに豊かに成功している人の

共通しているたった1つの習慣は

 

「わくわくすることを仕事にしているかどうか」

 

ここの集約すると思います。

 

 

「努力は夢中に勝てない」と言う言葉がありますが、

まさに仕事に夢中になることが人生を大変革する

重要なテーマになってきます。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

 

プロブロガーとして、

年間1000万PVを誇る

立花さんもその一人でしょう。

 

 

その生き方、働き方が本書に書かれています。

 

 

立花さんのメルマガを拝読していつも魅了されるのは

スーパー一人称で、ありのままを自分を表現されること。

 

 

ジョギングでダイエットされた話や

時間管理など実に臨場感のある葛藤や試行錯誤の過程が

共鳴できるのです。

 

さて、
大好きなことを仕事にする!
 
これは、言うは易く行うは難しです。
特に家族がいて、ある程度転職しにくい年齢ならば
二の足を踏み、自分にはもう遅いと諦める人も多い。
 
なぜか。
それはハイリスクだから。
 
 
しかし、ブログという手段を使えば
実にローリスクで多様な好きを表現できる。
 
 
さらに好きを見つけるプロセスとしても
ブログは有効だと思います。
 
 
好きなことが見つからない、
好きなことがあってもリスクが大きすぎて
一歩踏み出せないと言う方は
ブログからスタートしていくのは私もお勧めします。
 
 
本書には、
ブログの始め方、ブランディングの仕方、
プロフィールの書き方、セミナーの告知まで
立花さんの経験に基づいた話が具体的に書かれています。
 
私がポイントだと思った3原則を
ピックアップしてみましょう。
 
原則1.好きなことにフォーカス!
 
「自分が好きなことをして、そのことについて書く」
のが一番長く続きますし、何より楽しめます。(p36)
 
「とにかく好きなことを書きましょう」(p39)
 
相手が読みたいものと
こちらが書きたいものは何か?
 
この交差点をいちいち選んでいると
そのうち、アクセス数やいいねの数に翻弄されてしまう。
 
私にもその覚えがあります。
 
立花さんが何ども
 
「好きなことを書こう」
 
と何ども強調するのは
まさにこの罠にはまらないための金言です。
 
常にフォーカスを好きなことに
持っていかないと、ライターズブロックにはまってしまう。
 
 
私も、改めて日々のブログを
湧き上がる好きから書こう!
と気づきをもらいました!
 
 
では「好きにフォーカス」の次に大切なことは何なのでしょうか?
 
原則2.質より量。毎日書く!
 
情報発信は「質より量より更新頻度!」
ブログによる情報発信で人生を劇的に変えることは、
誰にでもできることです。
ただし、そこには、どうしても欠かせない条件が1つだけあります。
それは「継続」です。(p81)
 
質や量を犠牲にしてでも更新頻度は死守せよ!(p83)
 
本書に勝間和代さんがブログを
毎日から週に数回へと更新頻度を落としたところ、
ネタが思いつかなくなったり、更新を忘れることになり、
毎日に戻したというエピソードがあります。
 
習慣化という観点では、
毎日やることほど、リズムをよくする方法はありません。
 
でも毎日はサラリーマンをやっていると
難しい・・・
 
 
という方は、
 
最初のポイントに立ち返る必要があります。
 
本当に好きなことを書く!
 
 
書きたくて仕方がないことだから、
間違いなく書ける。
 
そんなテーマを見つけることが
再度必要になってきます。
 
そのプロセスを行うからこそ、
ブログを書くことが
好きを見つけることにつながる。
 
 
私のクライアントでもブログを書いていくうちに
自分がどんな人たちの悩みを解消してあげたいのか
わかるようになった!
と語る人が多いのですが、
書くプロセスで深い探求が行われるからだと思います。
 
 
原則3.本当のことを書く
 
誠実であること。
本当のことを書くこと。
それこそが、21世紀のこの時代に、
マスコミを凌駕する影響力を持つブログをつくるための
そして、世界に向けて発信するブランド人になるための第一歩なのです。
(p114)

僕は負の感情が出てきたときは、

それを書いてしまって形にすることも、とても大切だと思っています。

(p136)

 
これ!
さらりと書いているけど、すごく深い実践知だと思います。
 
本当のことを書くこと。
当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、
ブログを書くとき、
自分を形作らず、盛らず素直に、
本当に自分のあるがままを出すことは
簡単ではありません。
 
だからこそ、本当のことを誠実に
さらけ出せる人のブログが読まれます。
 

ちなみに最近私が見た

 

立花さんの

そろそろ本当の話をしよう!

というメルマガのタイトルはこれら。

 

・洋服を買うのはやっぱり全然楽しくない

・ちょっとテンションが高めな日々

・エイプリルフールに気の利いた嘘が思い付かない

・もし講座をゼロにして「書く」仕事だけでも僕はハッピーだろうか??

・怒濤のスケジュールの後遺症!筆が進まなくて困る

・約30年ぶりの音楽ライブのステージに立って心が震えました!

 

これって本当すぎることですよね。


思わずクリックしてしまう・・

 

 

最後に、

おそらく立花さんが強調したいことは、

これかな。

 

自分の好きを発信することとは、

自分の軸をつくっていく作業にほかなりません。

そして、自分の軸をつくりつづけることは、極端にいうと

「我は何者か」という問いを立て、その問いに対する答えを

模索しつづけることだともいえるでしょう。(p221)

 

 

私も共鳴するのは、

好きを仕事にして、貢献軸を見つけることは

人生を変えるシフトになる!

その第一歩として

ブログというアウトプットから始めることをお勧めします。

 

 

好きなことは何だろうと

模索し続けるより、

さっさとアウトプットを軸にした方が

探求の次元が上がっていきます。

 

そんなポイントが響いた方は

ぜひ読んで見てください。

 

 

「好き」と「ネット」を接続すると

あなたに「お金」が降ってくる

http://amzn.asia/etZrNGv