習慣化コンサルタントの古川です。
習慣化の学校(1年コース)では、
行動習慣、思考習慣、天職習慣の3つをテーマにしています。
そのうちの天職を見つけるワークとして
次のようなものを行いました。
世の中にある90の職種から
心に反応する職業を5つ選ぶ。
そして、なぜ心に反応したのか、
その理由をあぶり出し、
自分の天職の要件を明確にするというワークです。
職種は、
実にたくさんのリストがあるのですが、
どれも天職と言えるものが選ばれることはありません。
一長一短があるし、いいところもあるけど、、でも・というものばかり。
ただ、心が5つを選ぶがままに任せて、
何がいいと思ったのか、背景にある理由に目を向けると実に
面白い気づきと天職の要件が見つかります。
たとえば、私がやった内容を紹介しましょう。
いずれも5つは天職ではないですが、
心が興味をそそられたもの。
1.建築デザイナー
2.大学教授
3.心理カウンセラー
4.作家
5.ビジネスコンサルタント
大切なことは、この職種になりたいかどうかではなく、
心の反応ポイントを探ることです。
以下の通り、探って箇条書きにしてみました。
職種リストから
1.建築デザイナー
ーオリジナリティーが表現できる
ーアウトプットが残る
ー何か優雅さ、バタバタしていない感がある
2.大学教授
ー1つの研究を追求できる
ー研究室という超自由空間がある
3.心理カウンセラー
ー心という深いテーマを扱える
ー専門家の道を歩める
4.作家
ー自由なワークスタイル
ー一人でできる
5.ビジネスコンサルタント
ー達成する、成果を出す
ー課題解決する
ー左脳、ロジック、言葉を駆使する
何に魅力を感じたのかに焦点を当てると
実に面白い気づきがあります。
私の天職の要件をまとめると、
1.オリジナリティーが表現できる
2.クリエイティビティーが求められる
3.心を扱う
4.左脳、ロジック、言葉を駆使する
5.1つのことを深く研究する
6.専門性を高める
7.一人でできる
8.自由なワークスタイルが選択できる
9.優雅でバタバタしていない
10.アウトプットが残る仕事であること
11.人生を変えるための課題解決であること
ということになります。
こうしてみると、今の仕事のやり方や
フォーカスが見えてきます。
やっぱり本を書くことは、
アウトプットが残る仕事で、
オリジナリティーとクリエイティビティーが表現できる。
さらに心の扱いながら、それを左脳的に言語化していく。
1つのテーマを決めて深く研究していくし、本を書くときは実に優雅でバタバタしていない。
そして、スケジュールは自由。
この時間を取り続けることが本当に本当に大切なのだと、
改めて立ち位置を戻すことができます。
みなさんにとって心惹かれる職業はなんですか?
そして、そこに魅せられる要素はなんですか?
心の声を要件としてリストアップしていくと、
自分の天職の条件が見えてきます。