「努力を数字にする」とやる気が上がる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

人は数字を見ると反応する!

 

 

これはモチベーションの実感からして

100%間違いないと思います。

 

 

何かモチベーションが落ちてきたら、

努力を数字にしてみることをお勧めします。

 

 

さらに、その数字を逐次リアルタイムに積み上がっている

感覚を得続けることがポイントです。

 

 

私の例で紹介します。

 

 

おかげさまで、

個人、法人含めてたくさんのお仕事をいただき

目が回るほどに忙しく充実した毎日を過ごさせていただいております。

 

ふと気づくと、スケジュールに忙殺される毎日に

貢献感は感じながらも、疲れている自分がいました。

 

そこで数字にしてみました。

 

1年ですでに頂いている仕事を全部積み上げて計算しました。

 

すると、やる気が一気にアップ。

 

人間は目の前の1つ1つが積み上がっている感じを得ると

モチベーションが高まります。

 

貢献感で動き、

好きなことをやっていると自負している私も

ハードスケジュールで高密度に仕事をし続けると

焦りと不安が大きくなることがあります。

 

そんなとき、努力を数字にしてみるのです。

脳は数字に強く反応する!

 

ハードスケジュールの仕事が数字になると

俄然やる気アップ、もっとやろう!

 

という気になるから不思議ですね。

 

 

別の例でいくと、

 

このブログもアクセス数が表示されます。

ブログを書く方なら共鳴されると思いますが、

アクセス数を見るとやる気になりますよね。

 

これも数字に反応しているのです。

 

仕事の数字やブログのアクセス数は

結果の数値化ですが、

努力を数字化しても私たちはやる気が上がります。

 

私が「習慣化の知恵」として配信している

15分音声は、702回まで進んでいます。

 

音声を毎日収録して配信する、

700回のモチベーションを支えているのは

3つのエンジンです。

 

第1エンジン:自分がわくわくするから、アウトプットすることが快感だから

第2エンジン:視聴者の方の気づきになり、貢献感を感じるから

第3エンジン:毎日1つずつ積み上げている感があるから

 

この第3エンジン:毎日1つずつ積み上げている感があるから

は何をしているかというと、

ただ、タイトルの前に

 

vol.702 半径1.5m以内のことに集中する

 

として、数字を入れているのです。

たった、これだけですが、毎日の努力が積み重なっている実感が得られます。

 

このプチ達成感、積み上げ感が700回のモチベーションになってきました。

毎日の一滴の努力に意味を感じるために数字にする。

 

 

単純ですが、脳の本質を捉えた方法です。

 

 

あなたがジョギングを始めたとします。

 

毎週3回走ると決めて、1ヶ月が過ぎたとします。

もしかしたらマンネリ感を感じるかもしれません。

 

そんなとき、努力を数字にしてみましょう。

 

 

走った距離を積み上げていって、

目指せ42.195キロとゲーム化して頑張るのもいいかもしれません。

 

 

生涯走行距離の目標を設定して

やる気を上げるものいいです。

 

 

ちなみに、私は「習慣化の知恵」の音声は、

生涯現役、93歳まで続けたいと思っています。

 

この頃にはなんと、vol.20000号を突破します。

 

15分平均で話すので、

30万分となります。

5000時間分となります。

 

 

いずれも数字にすると、

やる気スイッチが入る私の例でした。

 

 

ダイエットも数字が減っていくとやる気になるのも

この仕組みですし、ポイントカードの数字がたまるともっと

ためたくなるのもこの心理。

 

みなさんにも数字にすることで

やる気が上げる!という方法を使ってみてください。