習慣の裏にある本当のテーマとは? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

私は、多くの方の

人生変革のコンサルティングを行ってきました。

 

習慣化の学校、個人コンサルティングを

含めてライフワークのようなものです。

 

習慣の問題は行動にあらず!

という場面に直面します。

 

 

「お酒をやめたいのですが、どうすればいいですか?」

という入り口で相談に来られたとします。

 

禁酒の習慣ですね。

 

といって行動を扱うことはしません。

 

お酒を飲みすぎる時や背景を聞きます。

そうすると、気を失うまで飲むことが月に4−5回あると言います。

 

なぜ、そんなに飲みたくなるのですか?

と聞くと、

「うーん、うっぷんを晴らしたいから」

うっぷんとは何ですか?

「上司と合わない、部署移動で仕事にやりがいを感じていない」

と言います。

 

 

ここまで来ると、

禁酒の原因は、仕事のストレスとなってきます。

 

 

「英語の勉強が続かない」

こんなケースも深堀していくと

 

私は英語のセンスがない。

ネイティブとの会話に直面すると

いつも自信を失ってせっかく勉強を続けていたのに

やめてしまう。

 

と言います。

 

「自分には英語のセンスがない」

 

というビリーフを扱うことがテーマとなります。

 

大体がこのように

心理的なことにつながっています。

 

入り口は習慣のテーマで、

来ても、その根底にあるものは、

 

ビリーフだったり、

天職探しだったり、

することが多いものです。

 

 

ただ、表面的な行動だけを解決しても、

根本にある問題が解決しなければ、

結局、人生全体では同じことを繰り返してしまいます。

 

だからこそ、

このブログや習慣化実践会では、

自分を知る、ビリーフや天職のようなことを

扱っています。

 

みなさんも習慣化したいこと、逆にやめたいこと

を根底にある原因を「なぜ、なぜ、なぜ?」

で深堀してみてください。

 

その根底を掴んでいるかどうかで、

ずいぶん対策が変わってきます。