朝を制するものは1日を制す | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

誰が言ったか知らないが、

 

「朝を制するものは1日を制す」

 

は本質を突いていると思います。

 

 

育児中のお母さんも、

朝、9時に起きると、午前中が3時間しかない。

そうなると、子供のご飯をつくって、掃除洗濯すると

あっという間にお昼寝時間。

 

 

でも、朝7時に起きると、

+2時間あれば、

近くの児童館に言って、助産師さんと話す時間もある。

 

午前中が5時間になると、

生活のクウォリティーが変わるといいます。

 

 

ビジネスパーソンでも同じですね。

 

結局、午前中が長いということは、

それだけ1日得した気分になりますよね。

 

 

朝、5時に起きる人は、

午前中が7時間もある。

会社に7時半に到着すると仕事時間が4時間半。

 

 

仮に、

朝、7時に起きる人は、

午前中は5時間になり、

会社に9時に出社すると仕事時間は3時間。

 

朝の1時間半は猛烈に仕事に集中できるので、

実質、午前中の仕事の生産性は、倍以上になるでしょう。

 

 

勝負は朝、

生活の質も、朝の時間の長さが鍵となってきます。

 

 

私は起きる時間は、家族とのバランスで遅くしていますが、

私は移動時間がないので、

朝の仕事スタートは7時半です。

 

そして、お昼を遅めにして13時までは

クリエイティブワークです。

 

実に75%のエネルギーは午前中に消耗しています。

 

午後はある意味おまけのような時間です。

 

そもそも25%のエネルギーしかないので、

締め切り仕事や人と会う仕事など、強制力エネルギー

を燃やして仕事をします。

 

 

こう考えてみると、

午前中の充実度は、1日の充実度にそのまま反映されます。

 

多くの方にとって、早く起きることが

午前中の時間を豊かにし、且つ充実感を高める手法ではないでしょうか。

 

 

朝を制するものは1日を制す

 

より、

 

 

「午前中」を制するものは1日を制す

 

でしょうか。(笑)