「結局、最後は習慣化なんだよ!」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

ある経営者と話をしている時に

言われたのがこの言葉。

 

「なんだかんだ、言っても、

 結局、習慣化に行き着く。」

 

年配者や結果を出している人は、

この本質や真理を全身で理解している。

 

 

というよりは、日々の習慣の積み重ねが

人生で生活でビジネスで大きな違いを生むというのは

誰でも理解しているところですね。

 

 

・健康の本質は何か?

 食事と運動と睡眠・・・すべて習慣です。

 

・ビジネスの成果を分ける要因は?

 PDCAと改善・・・・これも習慣です。

 

・生活を質を高めるには?

 だらだら残業、スマホ・テレビ、夜更かしをやめる

 短時間高密度、読書、早起きをする

 仕事、家族、自分の時間の使い方・・・紛れもなく習慣です。

 

 

習慣化というと、

「いやー、私習慣化が苦手で・・」

と反応が返ってくるのですが、

考えてみたら私たちの8割の行動は習慣でできています。

 

 

朝起きる時間、起きて会社に行くリズム。

帰ってからやること、寝る時間まですべてパターン化しています。

 

意識して身につけたかどうかの差はあれど、

人間はおびただしい習慣の塊なのです。

 

 

人間にとって習慣化とは自然に脳が身につける行為であり、

ロボットプログラムのように一度出来上がった習慣に

私たちは動かされています。

 

 

だからこそ、

悪い習慣に振り回されるのか、

良い習慣を意図的に身につける習慣化する力を身につけるのか?

 

この分かれ道こそ、私は人生を変えるとおもっています。

 

 

習慣というと、

短絡的に考えると、

 

早起き、日記、片付け、英語、ダイエット、運動、

を並べられますが、これはとても表面的なものにすぎません。

 

私たちの生活・人生・人間関係には、

無数の習慣があります。

 

そこには、良い連鎖を生む習慣と

悪い連鎖を生む習慣があります。

 

夫婦関係もそうでしょう。

思いやりを持つ習慣

 

と言われたらどうしたらいいかわからないですよね?

これは相手の目線で考え、感じる思考習慣です。

 

でも喧嘩していたら、相手の目線で考えるのは難しいし、

さらに感じるとなるとほぼ、魂が拒否するでしょう。

 

 

ここに思考習慣の深さと難しさがあります。

 

 

生活習慣のリズムを変えるためには、

鍼治療のように、ピンポイントで改善のツボを見つけ、

刺し、そしてしばらく循環が良くなるまで待つ。

この発想が重要です。

 

 

たとえば、退社時間を守る!

これが鍼を打つポイントだとすると、

改善が見られるまでには時間がかかります。

 

循環というのは良くも悪くもすぐには

現れません。

 

そこで多くの人はやめてしまうのですが、

じっと続けていると、どんどん生活習慣や

仕事の習慣は良くなっていきます。

 

 

そのためには、しっかり生活習慣をよくする

思考を身につけておく必要があります。

 

 

じゃあ、どうすればいいのか?

 

この辺は、

拙著「続ける習慣」「やめる習慣」「早起きの習慣」

に書いていることが初歩なので、どうぞご覧ください。

 

 

また、タイミングが来たら

「続ける習慣実践プログラム」や「習慣化の学校」なども

ご案内しますので、どうぞご期待ください。

 

 

「結局、最後は習慣化なんだよ!」

 

含蓄のある言葉ですね。