シンプルにしていく習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

ミニマリストという言葉

が流行っていますね。

 

なるべく物を持たない主義は、

私も発想として共鳴します。

 

日本庭園のような、シンプルは

とても美しい。

 

さて、環境のシンプルもそうですが、

私は生活や働き方のシンプルを特にこだわっています。

 

 

複雑なタスク、複雑なやりとり、複雑なプロセス、

突発だらけの毎日、未完了が山積み。

 

 

一時的に仕方がないとしても、

成果の最大化が求められることならば、

 

シンプルなタスク、シンプルなやりとり、シンプルなプロセス

突発がない毎日、常に完了感がある状態。

 

 

これが私の心が喜ぶ、ワークスタイルであり、

ライフスタイルです。

 

2017年は、

かなりのシンプルライフ、シンプルワークスタイルです。

 

私が「習慣化」が大好きなのは、

良いパターンとリズムを繰り返して、

再現性のある結果や豊かさをつくること。

 

 

ここに最大の価値があります。

 

 

シンプルな生活習慣・仕事習慣にするには

正直、代償もあります。

 

・一時的に仕事の成果を捨てなければいけない

・人に嫌われることを覚悟しなければいけない

・やり方を変える不安や嫌悪感との戦いもある。

 

でも、こんなプロセスを経て、

生活や仕事はシンプルになっていきます。

 

というか、シンプルにしていく。

 

 

放っておくと、私たちの仕事や生活は、

どんどん、複雑化していきます。

 

 

メールやライン、フェイスブック、

携帯は常に電話が来る、仕事は複雑、

帰って家事を手伝う。

 

 

決して、家事を放棄するとか、

連絡をしないというわけじゃないです。

 

 

私も、子育て中の家庭なので、

皿洗いもすれば、子供の風呂を入れることもします。

ゴミ捨ても当番だし、家族との外出もあります。

 

 

でもそれを、パターンにして習慣にしています。

 

メールなどの連絡も同じで、

規定の時間の中で連絡するし、

その規定範囲を超えるものは

やはり捨てていくしかないのです。

 

シンプル化とは、

相当な痛みとエネルギーがかかりますが、

それだけの価値があります。

 

 

ぜひ、生活や仕事をシンプルにしていくために何ができるか

考えてみてください。