朝、メールを見てはいけない最大の理由 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

こんな1日が私とって一番辛い。

 

朝からメールチェックをする。

そこには、緊急のメール返信要求。

 

1つ返信をする、

そうするとまた別のメールにとらわれる。

 

メールではなかなか要領を得ないので電話をする。

不在だからと折り返しを待つ。

 

待っている間、とりあえず単純な資料作成など

隙間時間でできることを待つ。

 

ようやく11時に相手と話しができる。

そして、本格的に執筆に集中しようかと思うと、

講演や研修日程の調整依頼、取材の調整依頼のメールが来る。

 

見てしまうと、すぐに対応したくなる。

そうして午前中が終わっていく。

 

 

私の仕事で最も大切な時間は、

クリエイティブな時間です。

 

 

しかし、上記のようなオペレーティブな時間を

先に朝とってしまうと、簡単に抜け出せません。

 

 

逆にオペレーティブモードの時に、

集中力を要するクリエイティブな

仕事はできにくい。

 

 

シングルモードで集中すると言っても、

オペレーティブなモードとクリエイティブなモード

は別に分けたほうがいいでしょう。

 

 

クリエイティブなモードは、一定の集中時間が必要です。

なぜなら、脳がモードに入るためには、立ち上げに時間がかかるからです。

ようやく軌道に乗ってきたら、初めてクリエイティブになれる。

 

 

だから提案書作成や本の執筆、コンテンツ開発などは

静かな時間が必要です。

 

 

オペレーティブなモードは、

複雑なやりとりやルーティング、雑用をこなす時に有効です。

 

冒頭のような仕事はまさにオペレーティブです。

 

 

さて、

私の場合は、

ざっくりと

 

午前:クリエイティブモード

午後:オペレーティブモード

 

 

というリズムをつくっています。

このリズムが崩れないように気をつけています。

 

 

多くのビジネスパーソンの場合は、

オペレーティブモードがもっと圧倒的に長いと

思います。

 

 

ただ、1日1時間はクリエイティブモードの仕事を

お勧めします。

 

もちろん、企画書や提案書作成などがある人は、

その仕事を!

 

でも事務処理でルーティンワークだとしても

マネージャーで突発に追われているとしても、

1日1時間、じっくり深く考える時間をつくる。

 

 

たとえば、1週間の予定を見直す、振り返る。

効率を良くするための仕組みを考える、雛形をつくる、

チームの戦略を見直す、育成プランをつくる

など深く考えるクリエイティブモードでの仕事が

結果的に成果を最大化してくれます。

 

 

朝60分のクリエイティブモードでの仕事をして

その後、オペレーティブモードに切り替えるとすると、

 

絶対的に重要なポイントは、

 

朝一番、メールを見ないことです。

 

メールを見てしまうと、オペレーティブモードに入ってしまい

クリエイティブになりにくい。

 

 

また、朝一番でなければクリエイティブモードの

立ち上げは難しいと思います。

エネルギーを要するからです。

 

 

ぜひ、理想のスケジュールをつくってみてください。