習慣化コンサルタントの古川です。
携帯の充電器ってすぐになくなりますよね?
私はiphoneを使っていますが、すぐに電源切れで
充電ばかり気にしています。
私はやりませんが、ポケモンゴーを
やると消耗が相当激しく、補給の充電器を買っておかないといけない。
要は、携帯も消耗の激しい作業をすると、
電池が切れてしまう。
これは脳も全く同じことが言えると思います。
脳に消耗の激しい作業をさせると、
あっという間に、集中力のエネルギーは枯渇して
充電切れになります。
脳にとってエネルギーを消耗するのは、
ゼロから考える作業です。
・新しいプロジェクト
➡︎プロセスをゼロから考える、アウトプットイメージをゼロから創造する
・マイナンバー申請書類
➡︎マイナンバーのカードを探す、申請書のフォーマットを埋めていく
わからないところを聞く、メールを送付する
・議事録作成
➡︎会議内容を思い出す、フォーマットを選ぶ、項目を考える、内容をタイピングする
ノートを見返しわからないことを人に聞く、誤字脱字をチェックする
・出張準備
➡︎スーツケースを出す、思いつきで必要なものを詰め込む、
忘れ物がないかチェックする
さて、このように、ゼロからスタートすると
脳はwindows pcと同じように立ち上げに時間がかかり、
かつ相当なエネルギーを消耗します。
そこで、やっておくといいのが、
TMC(テンプレート、マニュアル、チェックリスト化)。
一度作ったものは、テンプレートにする
やった作業はマニュアル化する
忘れてはいけないこと、注意点は全てチェックリストにしておく
これで二度目の作業はゼロからの立ち上げをしなくて済みます。
TMCについてはこちらに書いたので、
どうぞ見てみてください。
http://president.jp/articles/-/20085