淡々と続ける力 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

日記や片づけ、ブログ、運動・・・・・

 

 

やり続けているフェーズでは、

心のネガティブな声が聞こえてきます。

 

「これって、やっていて意味あるんだっけ?」

「今日は疲れたから寝ようよ」

「誰が見ているわけでもないから」

 

 

こういう声を上手にコントロールするために、

モチベーションアップをしようとしがち。

 

 

それもいいですが、

淡々と続ける。

 

意味が感じられないフェーズもただ

淡々と書き続ける。運動し続ける。

 

そうするとまた、ある時、気づきや体調の変化、気分の高揚

で習慣の意味をかんじられます。

 

 

淡々とやるというのは、過度な期待も理想もなく、

絶望も気分の低下もなく、ただ行動をこなす。

 

 

村上春樹さんが長編小説を書く時も同じだそうです。

 

筆が進みやすい時とそうでないときとある。

でも淡々と決めた十数ページを書き切るようにしているようです。

 

そうしなければ、3年もかかる長編小説を書くリズムが一定にならない

から。

好調も不調もあり、気分の浮き沈みもある。

 

そんなときこそ、淡々と粛々と続ける。

 

 

そうすると、また好調や気分の高揚がやってきます。

 

やめてしまったら、そこで途絶えてしまいます。

 

ただし、やめても、途絶えても、また淡々と粛々と再スタートを切る

 

再スタートもただ淡々と!

 

 

ロボットのように、決められたプログラムを作動させるだけ。

このように考えるのも習慣化のフェーズでは必要です。