羽生善治の安定したセルフイメージ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

セルフイメージとは、

自己への評価、自分をどのように捉えているかのことです。

 

よく自信をつけるために、

セルフイメージを高めましょうと言いますが、

本当は語弊があると思います。

 

 

仮に成功体験でセルフイメージを高められたとしても

すぐに次の失敗体験でセルフイメージは低くなります。

 

 

セルフイメージが乱高下すると、

精神状態は不安定になります。

 

 

本当に目指したいのは、

安定したセルフイメージです。

 

 

安定したセルフイメージとは、

 

他人の評価に振り回されない。

つまり、褒められたからといって有頂天にならず

叱られたからといって強烈な自己嫌悪感を抱かない。

 

出来事のうまくいった、うまくいかなかったという結果に一喜一憂しない。

 

ただ、1つの出来事は経験にすぎません。

うまくいったことと、次に向けて改善できる

ことが混在しているフィードバック。

 

 

このように冷静に捉えられる精神状態を

自己評価が安定していると呼びたいと思います。

 

 

 

この自己評価が安定しているのは、

将棋の羽生善治さんです。

 

 

_________________________

 

この春、長く将棋界の王者に君臨してきた羽生善治に、

ちょっとした「異変」が起きていた。

3連覇のかかった名人戦第2局の終盤、相手玉の詰みを逃して逆転負けすると、

そこから4連敗。28歳の佐藤天彦に名人位を奪われた。

 

他の棋戦でも20代の棋士に負け、自身初の公式戦6連敗を記録してしまう。

25歳で空前絶後の七冠を制覇してから20年。通算勝率は7割1分を超え、

45歳の今も三冠王である。

40代に入ってから、記憶力や瞬発力の衰えを自覚しながらも大局観や

直感を磨くことで、若手の実力者たちの挑戦をことごとく退けて来た。

その羽生が、若手の突き上げを食らい始めた。

_________________________

 

 

羽生さんも若手の突き上げがあるのですね。

 

そこでどのように考えているのか、

 

それは「負けることもある、それが人生」

 

__________________________

 

羽生はいつもこう言う。将棋に闘争心は要らない、

結果に一喜一憂しない、勝つことに意味はない……。

それでも将棋を指し続けて来たのには、羽生の根幹にこんな思いがあるからだ。

 

「新しい発見を探している。将棋は一生懸命やれば必ず面白いドラマが生まれる。

どうせやるなら面白いドラマを観たい」

 

引用元

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49180?page=2

 

 

 

羽生さんの通算勝率は7割を超えて歴代トップだが、

それでも10回に3回弱は負けている。

 

そんなとき、こんな風に考えるそうです。

 

「その負けが単なる不調なのか、

それとも、実力を反映しているのかを見極める必要がある」

将棋界には、「不調も3年続けば実力」という言葉がある。

たまたま、巡り合わせで負けが続くことがあるかもしれないが、

それが3年も続けば、もはやそれは実力を表している。

 

 

非常に冷静な俯瞰した視点ですね。

 

このように客観視する視点が

セルフイメージを安定させる1つの方法です。