習慣化コンサルタントの古川です。
昨日は、中国の講演主催パートナー企業と
ディナーを兼ねて打ち合わせをしてきました。
明日は、
3H、オンライン2000人を中継しながら
テッドのように動き回りながら話すというオーダー。
超近未来のような空間でプレゼン。
でも、いいステートコントロールをしていると
不思議ですね!
なぜか、とてもワクワクしています。
楽しみが先行し、
不安がほとんどない。
あとは、その瞬間の自分に任せればいいという
手放した心理状態。
この前のNLP3日間講座が全く同じでした。
ようは、そこに行って、聴講者の方々を見てみないと
わからないことがたくさんあるので、会う前からあれこれ
考えすぎるのを手放ししているのです。
しかし、この感じはとても講演者として良いステート(状態)です。
楽しんできます♫
さて、昨日のディナーで中国の方々は習慣化で
どのような悩みがあるのかを聞きました。
というか、国が違うと習慣や習慣化への考え方が
違うかもって思っていたので聞いてみました。
すると、習慣化できないことは、
夜更かし、運動、英語学習、スマホの見過ぎ・・・
など日本と全く同じです。
早起きは三文の得ということも
同じように考えられているようです。
3日坊主という言葉とほぼ同じ例えは中国にもあり、
3日海にでて、2日休む漁師はよくないという
格言がある。
中国の方々の習慣化の悩みは、今日の講演で双方向で
聞くことができるでしょうが、いずれにしても続かない心理や
悩みは万国共通だということが本当に確信できました。
なんとか、2000人の方々が続けられるヒントを
つくり、習慣化コミュニティーのインフラを一気に作りたいと思います。
さあ、朝からいいステートなので、講演が楽しみです。
明日、また講演結果をご報告します!