習慣化コンサルタントの古川です。
TODOをポストイットにメモしたり、
手帳にメモしたり、
プロジェクトのスケジュールを紙で印刷して
どこかにしまっていたり・・・・
情報が散乱していると、
落ち着かないということはありませんか?
デジタルツールかアナログツールがいいかは
それぞれですが、自分のスタイルを持っておかないと
頭の中がそれこそ、探し物や思い出しでごちゃごちゃしてきます。
私も仕事がらアイデアがたくさん湧いてくることがあります。
それこそ、
・本のアイデア
・ブログのネタ
・習慣化の知恵(音声)のネタ
・連載のネタ
・やるべきことメモ
・やりたいことリスト
など・・・
しかし、思いつくままに近くのものにメモすると
それがどこに行ったかわからない。
情報は1つのノートにまとめた方がいいのは確かです。
しかし、やるべきことを思い出した時にノートがないと
結局覚えておくという羽目になります。
私が今、集約しているのが、
appleのリマインダーというツールです。
これはなんでもリストにしておくものですが、
pcでもスマホでもタブレットでも全て共有できるのが
使い勝手の良さです。
私は散歩とジョギングをしている最中に気づきが
生まれることが多いのです。
自己対話をしているからです。
この時は当然ノートはありません。
でもスマホは手元にあります。
アップルに標準で入っているツールなので、
すぐに開けるし、すぐにメモができます。
そして、瞬時にpc、タブレットへはicloudで共有されるので
仕事中に思いついたらpcで、会議中ならタブレットで入力します。
こうするとどこでもメモができます。
カテゴリーをつくれば、
様々なテーマをメモすることができます。
私の場合は、
・個人ブログのネタ
・知恵のネタ
・連載のネタ
・法人ブログのネタ
・TODOリスト
・やりたいことリスト
を用意しています。
ここにガンガン投げていきます。
ノートも使います。ノートは発想する場所にして
情報を貯蓄するのはリマインダーのクラウド内にしました。
こうしたらとてもすっきり。
いつでも、どこでも気づける体制ができています。
この安心体制がないと、どうも気づく、アイデアを出すこと
そのものを躊躇する。
自分の中の体制は本当の重要ですね。
私は今の所、ノートは考える場所
記録はデジタルが最適です。
あなたの情報一元化ツールはなんですか?