習慣化コンサルタントの古川です。
デジタルかアナログか?
記録はどっち?
これは、両方併用することが
いいと思います。
しかし、脳とシームレスに連動しやすい
のは、アナログのノートだと私は感じています。
考えを整理するために、パワーポイントを使ったり
本を書くときはワードで書きます。
しかし、コンセプトを出すときは、
紙だし、紙の上で考えた方が
思考はより深まり、アイデアは広がります。
脳の活動を最大限に引き出すパートナー
が手書きノート。
デジタル化してくると、字も思い出せなかったり、
下手だから、デジタルの方が良い。
そう思いがちですが、
役割を分けるといいと思います。
たとえば、提案書を書くとき、
構成を考えることは、手書きで
やった方が絶対にいいものができます。
これをいきなりパワーポイントでデジタルで
つくると構成が曖昧且つ一貫性もバランスも悪かったりします。
私は以前プレゼンテーションの指導もたくさん行なってきましたが、
その人の思考力のレベルが10だとして、
いきなりアナログでつくると6ぐらいの実力しか
発揮されていないように感じます。
一度構成をノートに書いてみましょう。
と進めて、パワーポイントの構成を書いてみると
「自分でも説得力が弱いと思います」
と感想が返ってきます。
考えを深めたり、広げたり、整理する
には手でノートに書くと最高に脳は潜在能力をいかんなく発揮します。
考えを深める、広げる、整理する・・・アナログ
分かりやすく表現する、情報を整理する・・・デジタル
私の考えですが、
ノートを買って、ペンで書いてみて下さい。
私が愛用しているのは、
マルマン ノート ニーモシネ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TES82HW
です。携帯性に優れて紙質もいい。
ポイントはノートは一冊に纏めることです。