やめる習慣と減らす習慣はどっちが大変か? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



タバコをやめるのと減らすのは、
どっちが簡単か?


結論からいうと、やめることです。




これは、続ける習慣の本を出して以降、
禁煙外来の先生から言われた一言。



「続ける習慣を読みました。まさにごもっとも。
ベビーステップはその通り。
でもタバコだけは、ベビーステップではなく完全禁煙ですよ」



確かに、減煙でウォーミングアップをしたとしても、
減煙で成功している人はあまりみません。




悪い習慣のほとんどは、行動快感を手放せないからです。



ホルモンという意味で言えば、ドーパミンが依存症をつくります。
依存的行動をつくる。


悪い習慣もドーパミンが多く関係しています。



タバコで言えば、1日40本のヘビースモーカーが
10本に減らしたとして、1日3本で我慢できるかというと
それは難しいのです。


1本あたりの快感、(つまり美味しさ)が溜まらなく強烈になり、
本数が増えていくのです。



だから、完全に断ち切った方が、やめやすいのです。




問題は、完全にやめることが出来ない習慣ですね。




タバコやネットサーフィン、TVなどはやめることができます。

しかし、食事は減らすことしかできません。
お酒も断酒は勘弁、でもヘロヘロになるまで飲みたくない。


これが難しいのです。



コツは、ルールをつくること。
欲求に制限を設けるルールをつくる。


お酒なら家に必要以上は置かない、
食事もルールを決める。



ルールが決まっていれば、
白か黒かがはっきりします。



自分に規律を持つということは、
規律をつくること。


それはルールです。



ルールには、

いつ、どの場面で、どれぐらい、何をする
が必要です。


~をしないという行動はありませんので、
必ず、~するという言葉に置き換えてルールにすることがポイントです。


お酒も断酒ができるのが一番いい。
ただしスイッチングをお忘れなく!(笑)