習慣化コンサルタントの古川です。
最近読んだ本に、アメリカのtime誌に掲載されていた
情報として、
「電子メールに仕事を中断されると戻るまでに16分33秒かかる」
と書かれています。
これは本当に興味深い事実。
1つの集中すべき仕事をしていても、結局メール返信をすると
1つの返信をするために添付資料を探したり、その資料を修正したりしている。
1通、時間がかかると16分はかかるということですね。
これは感覚的にも1通に中断させられる数字として納得です。
メールの最大の難点は、仕事の主導権を失うこと。
確実に、外的要因に振り回されます。
また突発のものであるために、意図した計画の時間がズレる。
「でも仕方がないよ、返信しないと仕事にならないから」
当然、その声は出てきますよね。
でも一事が万事。
1通のメールを返信しなきゃと「集中すべき仕事を中断する悪い習慣」
から逃れないと、主導権は取り戻せません。
ではどうするか?
これは個々に答えは違います。
さらに体感覚で覚えて行くものです。
個人でも法人でも、
仕事の高密度化のコンサルティングをやっていて思うのですが、
タイムマネジメントは「頭でやるもの」と思いがちです。
しかし、ここには感情の要因が大きい。
・この仕事を減らすと、悪影響が出ないだろうかという見えない不安
・力の抜きどころと称して甘えているだけではないかという自己嫌悪感
・もっとできるのではないかという未達成感
・他の人より先に帰っていいのかという批判をされたくないという気持ち
・すべきことがあるのに変えるという未完了感
これらの感情は、とてつもなく辛い。
高密度は精神的には苦痛なのです。
密度を高めて行くプロセスは圧力をかける訳ですから、
押しつぶされるような苦しみもある。
だからこそ、骨太の理由=理想の生活習慣と
何より、「感得」することが重要なのです。
これは過渡期の苦しみであり、乗り越えないと密度は高まっていかない。
これを理解してもらう必要があります。