習慣化コンサルタントの古川です。
習慣化の行動を決める際に、
無意識にやってしまう失敗は、
「~しない」という行動を決めること。
たとえば、
・飲みに行かない
・スマホを見ない
・テレビを見ない
・だらだらしない
・無駄遣いしない
・他人に振り回されない
・食べ過ぎない
という目標。
しかし、これは正直よくない習慣化目標です。
悪い習慣は、どうしてもそれに焦点が当たると
「~をやめたい!」という欲求から「~しない」と
行動を決めがちです。
しかし、結局飲みに行く、スマホを見る、テレビを見る、
ダラダラする、ムダ遣いをする、他人に振り回される、食べ過ぎてしまう
パターンから抜け出せない。
なぜか?
そのパターンを変えるには、「~する」という代替行動を決めなければ
いけないのです。
例としては、
・飲みに行かない
⇒飲みに誘われたら、禁酒していると伝える
・スマホを見ない
⇒大好きな小説シリーズを読む
・テレビを見ない
⇒テレビのコンセントを毎日抜く
・だらだらしない
⇒朝一番に外出する予定を入れておく
・無駄遣いしない
⇒財布の中に2000円しかいれない
・他人に振り回されない
⇒SNSやLineを見るのは、電車の移動中だけにする
・食べ過ぎない
⇒夕食は、自宅に帰る前に外で食べて空腹を落ち着かせる
という具合です。
このように、悪い習慣をやめたいとき、
~しないと決めたら、一歩踏み込みましょう。
質問として、
「で、結局何をする?」
「何をするとその行動は止まる?」
「そのパターンに入る前に歯止めとなる行動は?」
「その行動が満たす欲求を別の方法で満たすとすると?」
という投げかけをしてください。
そうすると、~しないは、~するに変わります!