ワークライフバランスという言葉に違和感を持つ理由 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。



ワークライフバランスという言葉、
結構多くの方が、共鳴というより抵抗する人がいます。


言葉の表現とは重要なもので、
その裏に想像する概念があります。

言葉そのものより、言葉からイメージするものに抵抗するというか。



さて、なぜ違和感を感じるのか、そして本質的に何を求めているのか
を考えてみましょう。



2つの違和感があります。

1つは、ワークとライフが分離していること。

本当に充実した人生を送っている人は、ライフ(生活・人生)の中で
重要なものがワーク(仕事)であり、まさに一部。
天職につけている人に至っては、仕事こそ人生という価値観の方もいます。


本当に充実した仕事をしていると、趣味だけでは満たしきれない刺激といきがいを得られる
もので、本来ワークとライフを分離する時点で、仕事にあまり情熱を感じていないケース
があるのではないかと考えています。(もちろん、そうでない人もいます)



2つ目は、バランスという言葉に発展性を感じないこと。

仕事と趣味や余暇というのは、両方充実していると相乗効果を
もたらすもの。
充分な急速や遊びがあるから仕事でもインスピレーションが湧く。

私も映画や子どもから多くのヒントを貰います。
つまり、相乗効果と発展性を含んだ言葉であることが重要だと思うのです。


さて、じゃあ、それに変わる言葉は?
問題点だけの指摘ではなく、新しい言葉にすると、

「Excellent Life Design」
エクセレントライフデザイン


最高の人生をデザインするとすると
人それぞれこの欲求の違いにも目を向けられるし
ライフ(人生)のデザインは自由度があって可能性も発展性も
感じられる。


これならワークライフバランスの方がいいじゃん!という方、
最後まで読んで頂いたのにすみません。(笑)