習慣化コンサルタントの古川です。
毎月、Facebookの習慣化フォローアップコミュニティーで
習慣化ダービーをやっているのですが、今回は
毎日、小さな変化と挑戦する習慣
をやります。
さて、以前に何度もブログに書きましたが、
人間の心理には、
・コンフォートゾーン
・ストレッチゾーン
・パニックゾーン
があります。
人間はコンフォートゾーンにいる時に安心・安全を感じますし、
無意識がそこに引っ張ろうとします。
人生で自分の夢や目標を達成したいと思ったら、敢えてストレッチゾーン
パニックゾーンというリスク領域に進出しなければいけない。
でもいきなり大きなことではなくてもいいのです。
とても小さなことでいい。
たとえば、ということでリストを出します。
私も1ヶ月、毎日小さな挑戦をします。
皆さんも参考にいつも通りから抜ける練習をしてみてください。
小さな変化を持ち込む
■場所を変える
・休日の遊ぶ場所を変える
・散歩コースを変える
・行ったことのない場所に行ってみる
・カフェで仕事をしてみる
■行動を変える
・いつもと違う通勤ルートを歩く
・通勤電車での行動を変える
・休日の過ごし方を変える
・朝食を外でとってみる(例:早起きして早朝バイキングに行く)
■内容を変える
・聴く音楽を変える(例:洋楽→邦楽)
・見る映画のジャンルを変える
・休日の過ごし方を変える
・本屋で普段行かないコーナーに行ってみる
・普段食べないものを食べてみる
・ファッションを変えてみる
■人を変える
・飲みに行くメンバーを変える
・遊ぶ人を変える
・年齢層の違う人、レベルの高い人と話してみる
・仕事以外のコミュニティを持ってみる
小さな挑戦を持ち込む
・1人で初めてのところに行ってみる
(例:焼肉、バー、旅、温泉、カラオケ)
・新しい趣味を始める(例:テニス、ダンス)
・普段とは違う奇抜なファッションに挑戦する
(多くのお店で試着でもいい)
・携帯電話を家に置いて外出してみる(携帯電話から離れる)
・男性があまり行かないところ、女性があまり行かないところに行ってみる
(男性:渋谷109に入ってみる、女性: 野屋で牛丼を食べる)
・高級外車に試乗してみる
・自分の興味がある高額セミナーに参加してみる
・バンジージャンプに挑戦する
・社外の異業種交流会に参加してみる
・ヘアスタイルを思い切って変える
・フルマラソンに申し込んでみる
・1万円のランチを食べてみる
・歌舞伎鑑賞やお寺巡り、相撲鑑賞など古きにふれる
・1人で海外旅行に行ってみる
・メンターとなる人に会いに行く
・体育会系の人は文化系の活動をやってみる
・ボランティア活動に参加する
・1万円を寄付する
・TOEIC800点を半年で達成すると周囲に宣言する
・外国人の友達を作る
・味わったことのない珍味に挑戦する
・ジェットコースター、お化け屋敷に挑戦する など
この30日間で、いろいろ試してみます!