昨日紹介した、依存症ビジネス(廃人製造社会の真実)
依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実
を読んでいて、これからの未来を想像すると私たちはますます、欲望や誘惑から
身を守り、自制心を育てて習慣をコントロールしていく必要性があるなと思いました。
この本は多少大げさに見えることもありますが、
確かに1995年と2015年の20年で圧倒的に世界は変わりました。
本書で依存症ビジネスと揶揄されているのが、次の内容。
書籍からそのまま引用します。
_______________________________________
・カップケーキ、IPHONE、鎮痛剤は21世紀をむしばむ「3種の欲望」
・iPhone依存症
・ショッピングモールは人を「ゾンビ」にする
・SNSもドラッグである
・スイーツももはやコカインだ
・フラペチーノ 欲望のスイッチを押す巧妙な製品
・ゲームという新時代のギャンブル
・オンラインゲームの第一命題は「脳のハイジャック」
・アプリ課金という悪魔 デザインの力で気づかずに金を使わせる
・ネトゲ廃人
・友達リクエストとブロックでゲーム化される人間関係
・YouTubeはポルノ革命を巻き起こした 子どもがポルノに汚染される
_______________________________________
昨日は、ドーパミンの魔力について紹介しましたが、
考えてみると、私たちの生活導線は気をつけないとすぐにドーパミンを
放出させる仕組みになっています。
かく言う私も、先日このような体験をしました。
元々ショッピングは好きではないので、目的買いしかしないのですが
文具の伊藤屋に行ってきました。
それはそれは、あれもこれも欲しくなる!
もちろん、無駄でないと言い聞かせつつも、必ずしもなくてもいいものも
あるはず。
まさにドーパミンに脳をハイジャックされた瞬間でした。
まず、私がこれから10年後で危惧しているのが
オンライン生活の深みにハマっていくこと。
今、電車を見てみてください。
8割以上の人がスマホをいじっています。
研修の休憩時間も会話そっちのけでかなりの人がスマホをいじっている。
世界的にも深刻で、タイでは平均9時間スマホをいじっているというデータがあります。
繋がりが大切な国では、より依存的にさせるのかもしれません。
スマホというプラットフォームには、Facebook、Line、オンラインゲームなど
無数の依存性ツールが入って、私たちの生活にどんどん浸透しています。
もちろん、私もFacebookとLineはやります。
しかし、自ら制限を設けています。時間を決めて返信したり発信しているのです。
それ以外の時間は、iPadもスマホもpcのネットも見ません。
このオフライン生活の中で、本を読んだり、ノートに自分の目標や夢を書いたり
家族との団らんを楽しんでいます。
スマホに使われるか、使いこなすかですが、
スマホの問題で今の学生は夜更かしになり、寝不足になっていると聞きます。
また、スマホによる情報量のインプットの多さとコミュニケーションツールが増えた分
随分と生活が複雑になっている気がしませんか?
私は、生活をシンプルにするために
「ただ、静かな考える時間を持つ、本を読む時間を持つ」
ことを提唱したいと思います。
スマホは娯楽のようで、ストレスの元にもなっていくのではないかと
考えているので、オフライン生活をどのように自分に取り入れていくのか
今後も方法論を紹介していきたいと考えています。
ちなみに、メールを常にチェックしていないと気が済まない人は、
スロットマシーンをやっている感覚に似ています。
何か、びっくりするようなメッセージの虜になっていて、
777が揃ったあの瞬間をもう一度と、無意識的に望んでいたります。
1995年の生活を思い出してみてください。
もっとシンプルだったはず。
この生活に戻すことは、決して難しいことではありません。
自制心を取り戻し、オフライン生活を広げることなのです。
【information】
☆習慣化セミナー、毎月開催中。ラインナップはこちら↓
http://www.syuukanka.com/contents/seminar.html
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★毎日3分習慣化メルマガ 7時半に配信【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~