習慣化コンサルタントの古川です。
心理学は古くは、
フロイト
アドラー
ユング
オーストリアのウィーン大学周辺に巨人がいました。
わずか100年ちょっとの歴史しかない学問分野です。
基礎知識として簡単なポイントだけご紹介します。
心理学は大きく2つに分けられます。
1つは、実験心理学(健康な心の分析)
2つは、臨床心理学(病んだ心の治療)
次に、3大巨人がいます。
フロイト・ユング・アドラーです。
フロイトは、無意識の発見者です。
これは心理学のみならず学問に大きな影響を与えました。
構造主義という潮流をもたらしたのです。構造主義とは人は自由に判断選択しているという
これまでの流れではなく、社会や集団の価値観、無意識のトラウマなどに支配されて
選択している部分があるという発見です。
しかし、治療の手法としてはあまりにも性の問題に始終するあまり、
多くの弟子たちが離れていきました。
ユングは、フロイトのパートナーでアメリカ旅行まで
一緒に行き、国際精神分析協会の会長まで推薦されました。
しかし、父のように慕ったフロイトの内面の闇を見て、さらに
フロイトの性に執着した理論に嫌気がさしお互い離れました。
ユングは、無意識を個人的無意識から集合的無意識まで洞察したことろ、
シンクロニシティ(偶然による必然の一致)を提唱したりと
すこしスピリチュアルな部分まで踏み込んでいるのが特徴です。
ユングの思想はアルコール依存学会(AA)や薬物依存の会などで
使われており、人知を超えた偉大な存在にゆだねるという集合無意識の
発想を取り入れています。
アドラーは、劣等感・目標志向の心理学を確率した、個人心理学の祖です。
彼の後は、マズローやカールロジャース(心理学の父)、エリックバーン(交流分析)
デールカーネギー、アーロンベック(認知療法)など今も多く使われている心理学に
多大なる影響を与えました。
さて、最新の心理学はなんでしょうか?
特に、うつなど精神疾患が増えている現在、
効果を発揮しているのは、認知療法、行動療法です。
即効性があり、クライアントの無意識にアプローチしない手法ですが、
感情変化が分かりやすいものです。
しかし、これらの理論は巨人の肩の上で構築されているのであって、
誰もが一人でつくることができなかったものです。
心理学に限らない話しですが・・・・
私がやっているNLPなどはもっと横断的な手法です。
これは心理学というより、実践心理療法と言った方がいいでしょうか?
3人の天才セラピストを分析してアプローチを体系化したものです。
だから、とても学際的で効果のある方法から逆算しているので、
驚くほど短期治療になります。
少し今日はまめ知識を書いてみました。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~