習慣化コンサルタントの古川です。
明治の産業の祖、470社も会社を立ち上げてきた
渋沢栄一氏の有名な著書、
「論語と算盤」を読みました。
商業が卑しく見られていた当時、
論語という武士階級でも道徳規範となっていた書物と
算盤、つまり商業を統合したのです。
和魂洋才ということばに象徴されるように、
士魂商才でどうだろうと提案したわけです。
聖徳太子は、仏教と神道を統合しました。
矛盾の解消をすることが大いなる革命だったのです。
そんな渋沢栄一氏の「論語と算盤」に習慣の大切さが乗っているので、
一部引用します。
まさにその通りという内容です。
○「論語と算盤」渋沢栄一 ちくま新書
______________________________________
もともと習慣とは、人の普段の振る舞いが積み重なって、
身に付いたものだ。
このため、自分の心の働きに対しても、習慣は影響を及ぼしていく。
悪い習慣を多く持つと悪人となり、良い習慣を多く持つと善人になるというように
最終的にはその人の人格にも関係してくる。
だからこそ、誰しも普段からよい習慣を身につけるように心がけるのは、
人として社会で生きていくために大切なことだろう。
また、習慣はただ一人の身体だけに染み付いているものではない。
他人にも感染する。ややもすれば人は、他人の習慣の真似をしたがったりもする。
この感染する力というのは、単によい習慣ばかりではなく、悪い習慣についても
当てはまる。だから大いに気をつけなければならない。
______________________________________
道を体得した方は、最終的にここにたどり着くのですね。
その思いを強くしました。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~