忍耐強く続けることで道が開ける | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



今月は、マネジメントのための習慣を

研修で行いました。



マネージャーからチームメンバーとの

関係を向上させる方法への質問を受けました。



「チームの若手メンバーがなかなか言うことを

聴かない。自分が馬鹿にされているようで、

どんどん理解できなくなってきている。

彼らをどのようにすれば自発性を持って、

自分の指示をきちんと聞くようになるのか?」



というものです。



これらに対して、



「まず、メンバーに真摯な興味関心を持って、

自分と違うという前提ではなく、一緒だと言う

前提で関係性を作る」


具体的には、

・毎日、仕事の進捗状況や問題を聴いたり、

・こまめにフォローしたり、

・悩みや問題の解決を支援する」


そして、毎日5分でいいから1人1人とじっくり向き合って

傾聴する。



これらの話をすると、


マネージャーさんは、


「それをやる時間があればいいのですが・・・

 やっても効果がどれぐらいあるか・・・」



と無力感でいっぱいでした。




このケースでは、無意識に

即効性があり、スキルで解決するものを

求めている印象を受けました。



そこで、私は、それを伝えたうえで



「即効性を求めるのではなく、忍耐強く接し続けること」

「メンバーとの5分の時間はとても重要なマネージャーの仕事であること」

「葛藤の1つ1つが学びであり、マネージャーは新しい職種になるのと同じ」



のエッセンスを実例を交えてお話ししました。




スキルレベル、短期療法は通用しない領域です。



ありきたりかもしれませんが、先ほどのことを

愚直に続ける人、3ヶ月、半年、1年、我慢強く続けることで

少しずつ変化していきます。




「特効薬はない、漢方薬と思って続けること。」




特に人間関係、組織の多くの問題は、これが本質ではないでしょうか?



心理的葛藤を避け、努力し続けることなく解決できるかもしれないという

幻想をなくすことが役割の1つかと思います。



最終的に、そのマネージャーさんは、

すごく納得してくれました。


毎日、15分、部下1人としっかり話をする。


と仰っていました。



たった、1回きりでは何も変わりません。


しかし、これを3ヶ月、半年続けると7人の部下はどのように変わっていきそうでしょうか?




その結果が出るまでは忍耐強く待つこと。



あるタイミングから知らないうちに、チームや部下の様子が変わってきます。




【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~