習慣化コンサルタントの古川です。
私のような知的コンテンツを提供する
立場の仕事だと、インプットとアウトプットの質を高めること
がとても大切な習慣になります。
それは多くのビジネスパーソンの方にとっても同じことではないかと
思います。
私は敢えて勇気を持って言いますが、
ある程度読書をする人は、もうこれ以上本を読まなくていい
読む時間を増やさなくていい
そう思っています。
結果を考えるならば、1冊の本を読んで、学んだことを自分の人生や仕事に
紐付けてひたすら実践する!
これだけで、3年やればとんでもない差になっていきます。
たとえば、デールカーネギーの人に好かれる原則。
笑顔で接する、
名前を読む
真摯な関心を寄せる
など読めば耳新しいことはありません。
しかし、ここに書かれているのは普遍の原則です。
恐らくアリストテレスが墓から出てきても
「その通りだ」というでしょう。
これは知識ではなく、知恵レベルのもので、
知恵は使いこなさなければ自分のものになりません。
あなたがかりにビジネス書を年間50冊読むとしたら
その内容のたった10%でも実践したら、1000冊読んだ人より
圧倒的な価値があるはずです。
とにかく、アウトプットをスタート地点に学びは考える。
そして、学びは投資対効果として投資と考える。
最終的には、お金や豊かさにつながることを目的軸にしていないと
結局意味がないのです。
だからこそ、学ぶならば、アウトプット習慣から計画をする。
私は、アウトプットでスケジュールが埋まっています。
・365日メルマガ
・月2回メルマガ
・本ブログ
・銀行系の連載
・PRESIDENTの連載
・月2件の雑誌の取材
・習慣化セミナー
・本の執筆(年2-3冊)
・企業研修プログラム
etc
とこれらを定期的な場と設定することで、
インプットは自ずと目的を持って、教えることを前提に読むようになります。
これはアウトプットによる緊張感です。
この構造こそ、学びを最大化させるのにとても重要な前提だと思います。
知的好奇心を満たすだけの読書やセミナー参加は、投資対効果がとても低く勿体ない。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~