習慣化コンサルタントの古川です。
某雑誌社さんから
「時間泥棒」をテーマにインタビューを受けました。
メールやスマホ、付き合いの飲み会、
上司からの帰り際の仕事依頼などなど。
たくさん、思い当るところが多いと思います。
私は、表面的な行動を変えるよりも、その裏にある
心理的要因に着目することをお勧めします。
そうすると、一見別々のこと、矛盾することが
共通していたり、理解できたりします。
たとえば、寂しがり屋だけど一人の時間が欲しい
これは行動レベルでは矛盾しているように思えます。
そして、多くの人はそんな自分を、「わがまま」だと
思って一人時間を犠牲にします。
しかし、欲求レベル、
一つ繋がりたいと、
自由な時間が欲しいは
全く矛盾はしません。
このレベルで理解できると、一人時間も優先することができます。
さて、本論に戻すと、
時間泥棒の多くは、
「人に嫌われたくない」「人に評価されたい」
という欲求から発生してしまうものが多いものです。
たとえば、上司の急な仕事の依頼、FACEBOOKのコメント返信
飲み会の誘いを断れない、まで多くはそこに原因の根があります。
また、「リラックスしたい」という欲求から
ボーっとする時間を取りたい
ゲームをしたい
お酒を飲みたい
と思うものです。
この心理面に着目すれば、行動レベルに振りまわされず、
根本的な解決ができます。
さて、取材の中で、多くの人が豊かだと思う時間、
もっと増やしたいと思う時間を上げると上位二つが
・家族と一緒にいたい
・一人の時間を増やしたい
これが最も多いようです。
仕事の予定で多くが犠牲になるからこそ、
そのような意見が出るのだと思います。
その場合、最優先に家族との時間、自分の時間を
スケジュールに先に入れることです。
平日、週二回は家族と外で食事をするとか、
アフター6でディズニーランドに行くなど
リミットを設けて仕事をすること。
また、一人時間も緊急な仕事の犠牲になりがちな
ものの1つです。
週に一回は是非、一人でゆっくり自分と向き合う時間を
確保すると生活の充実度は高まることと思います。
時間を有効に使う秘訣は、コヴィー氏の言うように
24時間という入れ物には、
大きな石から入れて、次に小さな石を入れる。
最後に砂利と水を入れる。
だからこそ、先に優先事項を優先する習慣が必要です。
あとは、スケジュールに固定化して習慣化することをお勧めします。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~