タイムマネジメントの大きな原則 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



9月28日(土)13時~


タイムマネジメントの習慣を行いますが、

テクニックレベルから原則レベルまで体系的に伝えようと考えています。



「大きな石から入れる原則」を7つの習慣から引用しましょう。


非常に分かりやすいたとえです。



______________________________________


時間管理セミナーに出席したときのことです。

セミナーの最中に、講師がテーブルの下から口の広い瓶を

取り出し、それをテーブルの上にのせて言いました。



「さあ、それではクイズをしましょう」


そのテーブルにはあらかじめ握り拳くらいの大きな石がいくつか載せてある皿が

置かれていました。


「この瓶にいくつの石が入ると思いますか?」



私たちはしばらく考えました。


それから彼は、


「それではいくつ入るか、やってみましょう」



と言って、石を1つずつ瓶の中に入れていきました。



いくつ入れたか、覚えていませんが、その瓶はとうとういっぱいになってしまいました。


そのとき、彼はききました。


「これで瓶はいっぱいですか?」


するとみんなは、


「はい」


と答えました。




次に彼は、テーブルの下に手を伸ばして、砂利が入ったバケツを取り出しました。

そしてその砂利を瓶の中に入れ、瓶を振りました。



すると石と石の間に砂利が入り込んでいきました。

彼はにっこり笑って、こう言いました。


「これで瓶はいっぱいですか?」


そのとき私たちも彼の考えていることがわかっていました。



「いっぱいではありません」



「よろしい」


彼はそういうと、テーブルの下に手を伸ばし、砂の入った別のバケツを

取り出しました。


彼は、その砂を瓶の中に入れました。


すると、石や砂利の隙間に砂が入り込んで行きました。



彼はもう一度私たちに聞きました。



「これで瓶はいっぱいですか?」


「いいえ」


みんなそう答えました。



「よろしい」


彼はそう言って、水の入った瓶を取り出して、その瓶の中に水を注ぎ込みました。



それから彼は言いました。



「私が何を言いたいか分かりますか?」



すると参加者の一人が言いました。



「人生にはたくさんの隙間がありますが、一生懸命頑張ればその隙間を埋めることが

できるということではないでしょうか?」


「違います。そういうことが言いたいのではありません。

私が言いたいことは、もし石を最初に入れなければ、これらをすべて入れることはできない

ということです。」


______________________________________



いかに効率的にやろうと考えれば考えるほどに、

時間に追われ、余暇の時間、睡眠時間は少なくなり健康を害したり、豊かな生活は手に入りません。



大切なことは、大きな石から入れて砂利を入れて、砂を入れて、水を入れるという

この順番。



自分にとって大きな石とは何でしょうか?


自分にとって砂利は何でしょうか?


そして、砂と水は何でしょうか?



これをしっかり定義できていないタイムマネジメントは疲弊するだけで

本来得たい、人生の充実度や豊かさはどんどん遠のきます。



是非定義してみてください。


次のセミナーでもしっかり考えたいと思います。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~