習慣化コンサルタントの古川です。
卓越した成果を出そうとすると、
戦略、行動、習慣、マインドのいずれかに
差があることになります。
そうでなければ、同じ人間で24時間しかない
のに圧倒的な差がつくことは考えられません。
もちろん、才能はあります。
しかし、才能の差は根源的なモノであって、
戦略や行動、習慣やマインドといった表層的な部分に出てきます。
だからこそ、それらをモデリングできれば卓越した結果を残せるであろうというのが
NLP的発想ですし、私も同じ思想を持っています。
さて、今日のテーマは、できるTOP5%の人は、95%と何が違うか?
それは、95%の人の多くの仕事は「消化型の仕事」、こなす仕事に大半の時間を使っているが、
5%の人は「創造型の仕事」つくる仕事に時間を積極的に割いているということです。
創造型のつくる仕事の例を挙げましょう。
ワークライフバランスで有名な女性起業家、小室淑江さんは資生堂の新入社員の時に
担当したお客様が商品を卸してくれないという問題に直面していました。
化粧品会社の営業は、商品の特長や美にどういいのかを伝えてお店の人が売りやすくする
ことを支援するのが仕事です。
しかし、その化粧品店の店主は、
「いやー、小室さん、それ以前にお客さんが来ないんだよねー。商品買う前の話だよ」
という。確かにその道には人がまばらで繁盛しそうもない。
ここで消化型の仕事をしている人ならば、見限って別のところに行くのが普通でしょう。
しかし、小室さんは営業の範疇を超えて、集客するためにどうすればいいかを考えました。
日常の自分の消費行動パターンを分析して、お店に提案をします。
まず、路上に黒板を置いてくださいと。
店主は「へ?黒板。あれ高いんでしょ。ちょっと。。。」
こういう店主に食い下がり、イタリア料理店を選ぶときのたとえを上手に引き合いに出しながら
説得していきます。
小室さん「路地裏のイタリア料理店をどうやって知りますか?」
店主「看板とかだよね」
小室さん「そうでしょう?そこに魅力的なメニューがあったら行きたくなりますよね?」
店主「確かに、化粧品も同じってことね」
こうしてまずは、黒板を置いてもらうことだけで数か月かかったのです。
それでなんと、来客人数が130%も増えたのです。
店主は意気揚々と接客します。しかし、小室さんは気になって聞きました。
小室さん「何の商品を売りたいのですか?」
店主「6万円のクリームよ。あれが売れないと困るからね。」
小室さん「イタリア料理店の話に戻りましょう。いきなり初めてのお店で3万円のディナーを食べますか?」
店主「いえ、それは勇気入りますよね」
小室さん「そうですよね、まずはランチ1000円でおいしかったら、ディナーも考えるというのが
普通ですよね、だから6万円のクリームを売る前に、油取り紙やファンデーションを売って
それから徐々に6万円のクリームが売れるようにしていくべきです」
これで売り上げは上がり、小室さんの売り上げ上がったのです。
これができるTOP5%の人の発想です。
本質を観ることができ、自分の仕事はここまでという固定的な小さい範囲ではなく、
あくまで顧客に貢献するという目的からなんでもする。
その過程は自分で考え抜き、試して失敗して、この繰り返しです。
さて、あなたは消化型の仕事と創造型の仕事の割合はどれぐらいでしょうか?
たとえば、部署の仕事の効率が悪いので仕組化しようと提案してリーダーをしている
新入社員が入ってきて面倒を誰もみないので、自分が育成係を名乗り出た
新商品の企画メンバーに営業の門外漢の自分を入れてくれと上司に懇願した。
社内のベンチャー制度を利用して自分で事業プランを作成してみた。
などなど、与えられた仕事ではなく、自ら会社や顧客のためになることを発想して
実行する習慣こそ、卓越した結果を出す人の特長です。
あなたが卓越した結果を出すために、創造的な仕事をつくるとしたらそれは何ですか?
それができれば、あなたはどのように変わりそうでしょうか?
創造的な業務を生み出すためには、時間を割く必要があります。
そのためには、数日前に書いた手放す習慣を参考にしてください。
セットで行うべきことです。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~