志を育てる習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



コヴィー先生の7つの習慣で

ミッションを考えるという習慣があります。



人生のミッションを考える



あのテーマは非常に難しいと思われた方が

ほとんどではないでしょうか?



私自身も、自分のミッションを見つけることにずっと試行錯誤してきました。



そこで、最近、面白い講演CDを聴きました。


志を育てる 

http://www.amazon.co.jp/dp/4492044485


の著者、田久保善彦 さんの講演CDです。


基本的に書籍の内容を言っているのですが、

志には、段位があるから徐々に発展して育っていくものだということでした。



つまり、いきなり、稲盛和夫さんや松下幸之助さんのような

ミッションを持つこは不可能。


こういう方々は、言わば、志10段 のような方々であり、

一般の人はまず、10級からスタートして徐々に人格が高まり、発展していくのです。



そして、志に良いも悪いものないともおっしゃっていました。



たとえば、自分がお金持ちになる!

これが志だとしても悪くはないのです。



志とは一定期間、熱中して行動しうる指針となるものであり、

個人的なモノであっても最初はいいのだというのがなるほどと頷けました。



徐々に、それが利他的なものに発展していく。



それは、ワタミの渡辺美樹さんもそのような変遷をたどっています。



最初の志は、


「社長になる!」


でした。


佐川急便でセールスドライバーをやっていたのはあまりにも有名です。

この志は極めて個人的なものです。



次の志は発展して、


「自分の店を持つ」


でした。


当時、つぼ八のフランチャイズからワタミというブランドのお店をつくったのです。



そこから、教育を良くしたい、などを経て


今は、日本一ありがとうを集める会社になる


が志です。



やはり、試行錯誤、お客様や事業、渡辺美樹さんの人格と共にどんどん発展していったものなのです。




私の今の志、ミッションは


「習慣を通じて人生の満足度を高める支援をする」


です。



この志もどんどん、発展して育てていこうと思っています。


軸は同じですが、一般化してより利他的になっていくのだと思います。




最後に志を育てるためには、


常に自問自答を繰り返し、多くの人との関わり、経験を通じて

気づきとして生まれ、更新されていくもの。



コヴィー博士も、7つの習慣で常に書き換えることを進めていますが、

まさに本質はここにあるのだと思います。



みなさんの志を考えるきっかけになれば幸いです。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~