お金の不安を解消する習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



消費税が上がり、年金が貰えなくなり、景気はどんどん悪くなる。。。


さらに会社はどんどん倒産したり、リストラをする。

あの天下の松下、ソニーでさえ、危機の状態。。



「あー、将来本当に大丈夫かな~」



と心配している人が多いと思います。


リアルな悩みになっていなくても、潜在的には経済的な不安が

重くのしかかっているものだと思います。



このお金の不安から解放されることは、人生を豊かに生きるために

重要な要素だと思います。



では、どうすればいいか。


私なりの意見をまとめてみたいと思います。



1.具体的なお金の流れを把握する

収入と支出と貯金がどうなっているのか、この先どうなるのか

シミュレーションすることです。

お金の不安のほとんどは、不透明感、予測不能性からきています。

だからこそ、具体的にエクセルで数字にしてみることです。

そうすれば、現実的な悩みになり、対処策が思い浮かぶことでしょう。


2.万が一の時を想定する

万が一働けなくなったり、リストラや倒産の憂き目にあった時に

どれだけ生活を維持できるかを計算してみましょう。

300万円の貯金があり、月に消費が30万円なら10か月

+有給が2か月分、+入院なら保険が出ることを考えると

1年分は経済的な余裕があるということです。


収入がゼロになってもどれぐらい生活を維持できるかを

測定すれば安心感は変わってきます。


そして必要以上に備えをせず、自分への投資や今の楽しみのために

お金を使うことを忘れないことが大切だと思います。



3.収入を増やすべく結果を出す

長期的には、組織の中でいえば結果を出すことで評価を高め

収入を増やしていくべく仕事を頑張ることです。

場合によっては転職もあるでしょうし、起業する方法もあります。

収入が増えれば、経済的にはその分だけ豊かになり、不安は解消するでしょう。



4.自分に投資をする

市場価値を高めることは、会社の倒産やリストラが起きた時に大切なことです。

ポータブルスキルが高くなくては雇ってもらえません。


雇ってもらえる力があれば、それだけ将来のお金の不安やリスクに対して

寛容になれます。



5.資産運用をする

郵便貯金の金利は、1%もありません。

しかし、世界に目を向けると高い利回りの国がありますし、

株式や債券などで資産を増やせば、お金が働いて増やしてくれます。


ここでのポイントは、長期運用と分散投資。


20年、30年という長い目でコツコツ積み立て投資すること、

毎月一定額を投資することで、為替リスクを平準化することができます。

また、分散投資としては投資信託を複数買うのがいいでしょう。


投資信託とは複数の銘柄をパッケージで運用しているファンドの事。

さらにアジア、ヨーロッパ、アメリカと分散投資することで世界経済の

大きな成長を取り込むことができます。


ただし、基本的な知識を身につけてからスタートすることをお勧めします。



6.不労収入を確保する

自分が働かなくても収入があれば、これは最高の安定です。

そのためには、副業をスタートしたり、独立したらコンテンツビジネスをやったりして

ネット上で物が売れる状態にしておけばあなたが健康を損なったとしても収入が0には

なりません。また引退後も収入源がお金を生み出し続けることになります。



何はともあれ、経済の状況は自分では変えられません。

但し、その環境と自分の経済状態は必ずしも同じではなくていいのです。


不況の中で業績を伸ばし続けている会社はたくさんあります。

結果を出し続けているビジネスパーソンはたくさんいます。



自分のできることに集中することが一番の不安の解消につながることでしょう。


是非、今、お金の不安がある方は具体的に実行に移してみてください。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~