習慣化コンサルタントの古川です。
昨日も投資について書いたので、その続きで
自己投資の観点で書きたいと思います。
自己投資する対象は大きく2つ。
1つは知性、2つ目は感性です。
1.知性への投資
本を読んだり、スキルアップのためのセミナーに通うパターンです。
知性は常に新しい情報やスキルと接していないといけません。
ちなみに、投資というとどうしてお金を使うという発想になりがちですが、
お金を使わず時間や労力を投資するというやり方もあります。
たとえば、営業マンがスキルアップのために外部セミナーに通うのもいいでしょうが、
社内のTOPセールスマンに営業同行させてもらい、学べばお金はかからない上に
すぐにマネできる実践的なノウハウが手に入ります。
また、インプットばかりに偏りがちですが、アウトプットも知性への投資です。
一番いいのは、学んだことを教えること。
ブログやメルマガでアウトプットしたり、セミナーを開催すればインプットの質は一気に変わります。
アウトプットもお金はかかりません。
お金・時間の投資
インプットとアウトプットのバランス
を考えながら知性への投資を考えてみてください
自己投資の「学ぶ習慣」(おもにインプット)は以下に書いたのでご興味があれば見てください。
http://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-11393277593.html
2.感性への投資
知性への投資は、誰にでも最もわかりやすい自己投資です。
一方感性に投資するという発想を持っている方は少ないのではないでしょうか?
感性が豊かだと、良いアイデアが湧いて来たり、直観力が研ぎ澄まされて人生のあらゆる分野での
決断が的確になります。
また、日々の生活での発見や美しさを見る機会も増えます。
感性への投資は、新しい場所に旅行してみる、センスのいい絵画や映画を見る、
伝統芸能として落語や歌舞伎などを見に行くなどがあります。
私は、江戸時代が大好きなので、江戸の書物を読んだり、博物館に行ったりします。
また、年始は大体、海外でスタートしています。
来年は小説を1本書こうと思っています。
そのためにたくさんの映画を見て感性を磨き、分析をしていますが
これも豊かさを感じる瞬間です。
感性への投資もまたお金を使うばかりではなく、費用の掛からないこともありますし、
見るばかりではなく、小説を書いたり、演劇をやってみたり、ダンスを習ったりといろいろアウトプットの
視点で考えると幅が広がります。
知性と感性への投資。
みなさんは来年、どうしますか?
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~