沈黙を避けるコミュニケーション習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


初対面で、会話が盛り上がらず沈黙。。。。
これほど居心地の悪い時間ってないですよね。


私も営業マンだったので、初訪問で会話の沈黙には大変苦しみました。

では沈黙をなくしスムーズなコミュニケーションを行うための
3つのスキルをご紹介します。


1.話題の切り出し方

初対面とは信頼関係も何もない状態です。
人間関係は信頼が一番ですから、
まず、関係を作っていく必要があります。

関係を作るのに一番大切なのが、「共通点」を探ることです。

人は自分と共通点の多い人には、親近感、安心感を持ちます。

たとえば、私は長崎の佐世保市生まれです。佐世保初の企業
ジャパネットたかたではつい、モノを買ってしまいます。(笑)。


では、共通点を探すには話題づくりが重要です。

セミナー講師の大谷由里子さんが紹介している
「きどにたちかけし衣食住」を覚えておくといいでしょう。

これは共通点が見つかりやすい話題の切り口です。


き:季節 
ど:道楽(趣味) 
に:ニュース 
た:旅 
ち:知人
か:家族 
け:健康 
し:仕事 
衣:洋服 
食:食べ物 
住:出身や自宅


是非、訪問前にいくつかリストアップしておくといいでしょう。


2.聴き方

うなづきと相づちは会話の潤滑油です。

上記のような話題を投げかけたらあとは話したくなるような聴き方をすること。
笑顔で心からは興味を持って聞けば相手は話したくなるものです。

しかし、自然な傾聴ができるようになるには訓練が必要です。
みなさんの友人や恋人との会話から15分ぐらい傾聴するトレーニングをお勧めします。


3.話の広げ方

相手の話をただ、ひたすら、相づちとうなづきするだけでは
徐々に「本当に聞いているのかな?」

相手は不安になってくるものです。

そう感じたら質問を振ることです。

質問は「広げたり」「深めたり」する質問です。

たとえば
「へー、他にはお気に入りのお店あるのですか?」(広げる)
「興味あるので、今の話もっと詳しく教えてください」(深める)

これで相手はどんどん話したくなります。


初対面で話が盛り上がるためのコミュニケーション術を3つご紹介しました。

是非、実践してみてください。
すごく効果が出ます。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~