カンジーの「許す」とは | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



20世紀で最も高名な心理学のジークムント・フロイトは

「人付き合いがうまいというのは人を許せるということだ」と言っています。




人間関係でストレスを持ちやすい人は許すのがあまり得意ではありません。



許す達人の1人はガンディーです。

今日は深いいい話をご紹介します。




インド独立運動の精神的指導者マハトマ・ガンディー.のことばです。



「弱い者ほど相手を許すことができない 許すということは 強さの証だ。」


「私は非暴力は暴力よりも優れており、

許しは罰よりも雄雄しい勇気と力がいることを知っている。」


人生で28年間、逮捕と投獄の憂き目にあっても、

暴力より非暴力に徹したストーリーは余りにも有名です。



よく勘違いされるのは非暴力は無抵抗とは違う。

暴力よりも優れた手段だとガンディーは訴えていたのです。



そして、もう1つのメッセージ。許しは罰よりも勇気がいるし力が

いることだと言っています。



ガンディーはイスラム教、ヒンズー教、回教の争いを無くそうと

命がけで断食までしました。


パキスタンとインドの独立戦争が勃発する中で、

1948年1月30日ヒンズー教原理主義者の1人に暗殺されたのです。



その3発のピストルの弾丸を撃ち込まれたとき、

ガンディーは自らの額に手を当てたそうです。



これはイスラム教で「あなたを許す」という意味の動作です。



そして、ガンディーは「おお、神よ」とつぶやいて78歳で

この世を去ったのです。



死ぬ直前で暗殺者を許せるガンディーは偉大すぎますね。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~