習慣化コンサルタントの古川です。
キリシタンで日本郵政の社外取締役もつとめられた
曾野綾子さんの講演で非常に興味深いことが語られていました。
聖書に次のようなエピソードがあるそうです。
敵が自分たちの麦畑に、毒麦の種をまいた。
弟子たちがあわてて毒麦を取らなければならないと
言ったら、賢者は次のようにいったそうです。
「今、毒麦と良い麦の判断はつかない。毒麦と間違って
良い麦も抜いてしまう。だから収穫までほおっておきなさい。
その時に毒麦を見分けましょう。」と。
曾野さんが、このエピソードを出したのは、
教育がテーマの講演でした。
このエピソードは高尚な教育とつながると。
今、いじめや暴力、体罰、など何か問題があれば
すぐに教育の現場から排除しようとする。
しかし、暴力などは殴られて、殴って痛い思いをして
傷ついて、そして本当に暴力はやめた方がいいという
学びに至る。
その過程では毒麦があった方が学べるのだと。
敢えて毒麦を抜かない畑で育てるというのが高尚な教育だと
仰っていました。
非常に興味深いと思います。
ラグビーの平尾誠二さんも
今の学校では先生が怒らない、体罰もない、過度な競争もない
まさに無菌室で育てようとしているが、理不尽なことを体験させることも
教育だと言っています。
私は子供はいませんが、
確かに折れやすい心の根っこはここにあるといっても過言ではないと思います。
今日は生意気に教育論を語ってしまいました。(笑)
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~