習慣化コンサルタントの古川です。
ストレス耐性を高める!
これはどの会社でもテーマとなって課題です。
私も思考習慣を提供している身として様々な人を観察していますが、
1つ、「理不尽に耐える力」が重要ではないかと考えています。
ラグビーの平尾誠二さんが
「理不尽に勝つ」
http://www.amazon.co.jp/dp/456980165X
という本を書いていますが、まさに激しく同意。
人生や会社で起きることのほとんどは自分ではコントロールできない
ことがたくさんあります。
会社の人事異動や上司の評価などは理不尽としか思えないこともあるでしょう。
会社のルールやイベント、方針も同じです。
この理不尽は常にあるものだから、小さいころから理不尽に耐える力、受け流す力が
ストレス耐性に繋がるのではないかと平尾さんは言っています。
分かりやすい例だったのが、ラグビーの練習。
科学的なアプローチをモットーとする平尾さんですが、
先輩のただのシゴキ、体罰に耐えたことがその後タフな心をつくった
とおっしゃっていました。
また家庭では、父親からのゲンコツなんかもあったでしょう。
時にはただの感情的なものも。
自然災害や病もそうですが、自分ではどうしようもないことはあります。
それを受けいれる、特に理屈なく受け入れる力は重要だと思います。
ただ、今の若い世代は、苦労や理不尽の少ない時代に育った分、
理不尽に耐える力は弱いと思います。
意識的に、「これも理不尽に耐える力をつけるトレーニング」と意味づけして
いけば、結構ストレスは減ります。
理不尽に耐える力はどれぐらいありますか?
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~