習慣化コンサルタントの古川です。
心理学者リンビルの自己複雑性の理論という概念があります。
自己複雑性とは、すごく簡単に言ってしまうと、
自分を単純化してとらえるより、様々な面を持っている
と捉えられる度合いのことです。
そして、自己複雑性の度合いが高い人ほど、ストレスに強いのです。
たとえば、自分=強い人間だ、いい加減な人間だ、怠け者だ、几帳面だ、
内向的だと単純化された図式でとらえている人は、
ネガティブな感情に襲われやすいということ。
ケースバイケースを許せなくなるからですね。
しかし、自分はいい加減な時もあるし、几帳面な所もある。
内向的な面もあるし、外交的な面もあると複雑に捉えられる人は
柔軟に考えるのでポジティブに捉えることができる幅が広いというのです。
セルフイメージはあくまで自分を局所的に見て膨らませたイメージに過ぎないので、
幅を広げるといいでしょう。
私も思い当たる節がたくさんあります。
コーチだから常に聴き上手でなければならない、常に成長していなければならない、
精神的にタフでなければならないなどの固定観念あった時は、そうでない自分を
許容できていなかったように思います。
でも、聴いてない時があってもいい、停滞している時があってもいい、
弱音を吐くときがあってもいいという「許可」をする(自己複雑性を高める)
ことで非常に楽なったのを思い出しました。
等身大の自分はもっともっとあなたが考えるより複雑です。
充実した人生を送るためにはセルフイメージを高めるというより、
等身大の自分を受け入れるための自己複雑性を高めることの方が
大切な気がしています。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~