主体的な人の5つの思考 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



主体性とは自ら考えて、自ら動くこと。

どの企業でも求められています。


どうすれば主体的になれるのか?

主体的な人とそうではない人は何が違うのか?



私がビジネスパーソンを観察していて

主体的な人、受け身的な人の思考の差を明確にしました。


それぞれ5つの思考パターンを対比して並べました。



○受け身的な人の思考パターン


1.自分中心思考

「~と私は考えました」「~をアピールする」

と自分を主語に考える


2.方法論思考

「どうすればいい?」と方法論をすぐに考え始める

が答えがなく、1~10まで答えを求めてくる



3.曖昧思考

「何をすればわからない」と作業への落とし込みが

できない、解決策が分からないで堂々巡りしている



4.完璧主義思考

「~すると危ないか?」「~してはいけない」

完璧を求めて動けない


5.被害者思考

何で自分ばかりが、上司が悪いと相手の責任にし

モチベーションが下がっている



○主体的な人の思考パターン


1.相手中心思考

「相手は何を求めているのか?」と相手を主語に考える



2.目的思考

「そもそも何がどうなればいいのか?」

と目的を考え抜くことができる



3.具体化思考

目的から発想して何をするか、何を聴くかを

落とし込むことができる



4.柔軟思考

行動へのリスクを計算し、許容できる、

行動計画を効果・効率の視点

から柔軟に変更できる



5.自分責任思考

全ては自分のコントロールできることに集中する、

自分への成長の意味を考え、モチベーションを

向上させることができる



主体性を育てるためには、思考習慣を変える必要があると

思っています。


明日は具体的に上記をどのように変えればいいのか

習慣をご紹介します。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~