フィードバックの習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。


今日は、コーチングのスキルである

フィードバックスキルをご紹介します。


フィードバックスキルがあると、

・部下が自分で問題や改善策を考えられる。

・言いにくいことを伝えられるようになる。

といったメリットがあります。


フィードバックとは、

私の定義では

次回以降、前回より良い結果を出せるように

相手が自ら考えられるよう情報提供することです。



ここで大切なのは

指示命令やアドバイスとは違うということです。


例えば、大砲の射撃手がいたとします。

的にめがけて球を打った時に標的より前に落ちたとします。


その時、射撃手に対して何か言うとすると次のようなパターンがあります。

・もっと火薬を入れて打て(指示命令)

・もっと射撃角度を上げたらどう?(アドバイス)


このように言われて、射撃手は言われた通りやり

今度は的から5mもオーバーして落ちたとします。


すると、きっと「あの人の言うとおりにしてうまくいかなかった」

となるのではないでしょうか?


指示命令・アドバイスが悪いわけではありません。

むしろ必要なのですが、自分で考えさせるならば、

フィードバック情報も有効だということです。


例えばフィードバック情報とは

・的より3m手前に落ちたよ。

・射撃角度が45度になっていたよ。

・火薬の量が前回に比べて20%少ないよ

といった情報です。


この情報は、相手が行動修正するために自分で考えるのに役立ちます。

よく、飲食店でお客様アンケートがありますが、あれもフィードバック情報です。

企業での360度評価もフィードバック情報です。


ちなみにプレゼン研修をよく実施しますが、一番効果的なのはプレゼンしている姿を

ビデオに撮影してみてもらうことです。


客観的に見れば自分で答えが見つかることも多いのです。

ちなみにフィードバックスキルには2つあります。


1.客観的事実

見えている客観的情報を与える

例)

⇒お客様の話を聴くときにうなづいていなかった

⇒「すみません」という言葉を15回発言していた
⇒ヒアリングが5分で、その後30分は商品説明をしていた



2.主観的感想

自分が感じた主観的感想を伝える

例)

⇒お客様の表情が暗かった印象を持った

⇒過度な上下関係ができているように思えた
⇒お客様の要望が全て把握されていない印象を持った


このスキルがあるので、年上の異業種の営業マンの育成にも関われます。

部下の育成に携わられる方で、目標設定面談などがある方には是非お勧めします。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~