習慣化コンサルタントの古川です。
性格は遺伝か環境か?
最も気になるテーマです。
しかし、人によってどうも信じている価値観があって
遺伝だというと信仰を否定されたように反発されることがあります。
性格心理学で面白い実験があります。
遺伝と環境要因を区別するためには
双子を調べればわかります。
一卵性双生児と二卵性双生児です。
一卵性はDNAが同じ、二卵性はDNAが違う
でも双子なので同じ学校教育を受けますし、環境は
似通っています。
この2つの差は、遺伝要素がどれだけ正確に影響するかです。
さて、一卵性双生児と二卵性双生児は
どちらの方が、性格の相関(似ているか)があるか?
圧倒的に一卵性双生児でした。
ただし、要素によって異なります。
知能は比較的差が少ないのですが、
外向性や神経症的傾向(ストレス耐性など)は
遺伝的要素が大きく、二卵性双生児では相関が少ないのです。
つまり、社交性・外向性やストレスがたまりやすい、気にしやすいかは
遺伝的な要素が大きいということです。
気質も遺伝するようです。
短気でイライラする人、おおらかな人も
ご両親のどちらかに似ているのではないでしょうか?
確かに、兄弟、姉妹でも性格が全く違うのは
環境より引き継いだ遺伝的要素の違いなのかなと
思いを強くしているのです。
どちらが正しいはないです。
心理学では50%、50%とも言われます。
みなさんの体験ではどう思われますか?
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~