目的思考を磨く | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルティングの古川です。



今新人研修を行っています。

彼らに仕事で成果を高めるために、

また自主性を開発するために最も大切なことは

何かと言われれば、私はまず初めに、目的思考を挙げます。



・仕事の目的は何か?

・最終的にどうなればいいのか?

・相手が求めていることは何か?

・どういう基準を満たせば目的は達成するのか?

・具体的な成果のイメージは何か?


この質問に対する答えが不明確なまま仕事に取り組んでもうまく

いきません。


よく自分で考えてから相談にいくことと

言われますが、自分で考えるにしても

ズレた内容をいくら考えても無駄です。



目的思考がいかに大切かのいい例がプレゼンテーションです。


ある企業で主任が課長に昇進するために社内プレゼンがあるとのことで

事前トレーニングに伺いました。

相手は役員の方にプレゼンするという要件でした。


受講生の方は皆さん、プレゼン資料を用意してくださっていたのですが

この内容はバラバラなのです。

自分の長所と短所を書いていたり、今何の業務をやっているとか、

今後の課題を多く述べるなど。


内容は自由でいいのですが、

「自分がいいたいこと、何を伝えたいのか?」

からスタートしているのです。



資料作成と発表練習に追われているのはわかるのですが、

ここで大切なのはやはり、


「目的思考」


です。



つまり、たった1つの質問ができればいいのです。



聴き手がプレゼン終了時に、どんな状態になっていればいいのか?



役員の方が課長職を任せて安心だと判断ができている状態



これがプレゼンの目的です。



では役員の方が課長職を任せて安心だと判断できるにはどんな要素が

必要か?を考えれば構成は自然と出てきます。



問題解決能力

業務遂行能力

部下のマネジメント力

リーダーシップ

など会社、職種によって異なるでしょう。


しかし、上記の状態を作り出すためのプレゼンが目的であれば

声の大きさや発表テクニックにこだわる前に行うべきは上記の作業です。



15分あれば十分できるでしょう。



いきなり、WHATから入るのではなく、WHYからスタートする。



これが目的思考でした。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~