人が動く3つのエネルギー「危機感、快感、価値感」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


私は企業のコーチング研修を初めとして

マネージャーへの教育を担当することがあります。


「なかなか部下が言ったことをやらなくてね。」

「どうやったら部下が動くようになりますか?」


と質問を受けることがあります。



私は決まって、部下によって異なるので

何が行動のブレーキになっているのかを聴くのですが

明確な返答がない場合が多いのです。


人が動くときには大きく2つの切り口から考えてみることを

お勧めします。


1つは、行動のブレーキを外すことです。

ブレーキとは、例えば失敗を恐れている、何をやればいいか不明確、相手が嫌い、時間がないなど

があげられます。ブレーキを外せば動き出すことが多いものです。


2つ目は、行動エネルギーに火をつける


これはモチベーションとも言い換えられますが、

3つの要素で考えるとわかりやすくなります。


危機感、快感、価値感


1.危機感とは、上司から叱られる、締切に追われる、評価が下がる、給与が落ちる

2.快感とは、上司から褒められる、評価される、昇進する、給与が上がる

3.価値感とは、社会の役に立っている、チームの成果に貢献できている、自分の長期的な成長に繋がっている


私がお勧めするのは3つをバランスよく使うことです。


ボスマネジメントで、1の危機感ばかりあおっては部下も疲れ果てます。

快感は危機感より持続性が高いでしょう。

そして3の価値を感じるレベルは、給与や評価、制度などの要素を十分埋め合わせてくれる精神的な報酬で

危機感、快感よりずっとエネルギーは持続するでしょう。



危機感が悪いわけではありませんが、安易に危機感をあおる習慣がある方は

快感と価値観からのエネルギーを引き出してあげてはいかがでしょうか?



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~