思考習慣2 コントロール思考 できることに集中する | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



本日は思考習慣の2つ目、コントロール思考をご紹介します。


コントロール思考とは、

できることにだけ集中して、

できないことに焦点を当てない思考です。



言うは易く、行うは難しですよね。



キーポイントは、出来ることとできないことを明確に区別すること。



緻密に区別する必要があります。




たとえば、営業マンで考えてみましょう。

仮に年間で1000万円の売り上げを上げなければならないとします。

しかし、6カ月目で300万円しか売れていません。


上司からは毎日、売り上げが足りないとせっつかれています。



こんなとき、ストレスをためやすく行動できなくなる営業マンの

心のつぶやきは

「6カ月で300万円、普通に行動しても600万円しか無理だ」

「提案しても不況の中、お客さんが買ってくれる確率はどんどん下がっている」

「1件1件、断られるたびに、気持ちが落ち込み売れそうな気がしない」

「元々、営業目標自体に問題があるんだ」

といったところでしょうか?


しかし、お客さんが買ってくれるかどうか

極論を言えば、結果は100%コントロールはできません。


なぜならば、相手の意思決定、経済状況はなど不確定要因が含まれているからです。



ここで出来る営業マンは目標達成に向けた

プロセスに焦点を当てます。


「300万円の売り上げを上げた行動を3.3倍にすれば達成するだろう。

そのためには1日20件、訪問する必要がある」

「結果より今日1日の件数に集中しよう」

「営業の戦略を見直し、提案型の営業に変えよう。そのためにする質問集をつくろう」

などプロセス目標を立てていきます。



結果を軸に考えることは同じですが、

行動し続けるときに、結果ばかりを見ていると、ついコントロール不能な部分に

目が向いていき、ついには「上司が、不況のせいで、商品が悪い」とどんどん他責になっていきます。



出来ることに集中する



以前、柔道の田村亮子さんが言っていました。

「ベストを尽くすだけ、練習してきたことを本番でやるだけ」


金メダルが取れるかどうかは結果の領域。

ベストを尽くすのみというのはコントロール思考です。



愚痴・不平不満、無力感があるときは

きっとコントロールできないことに意識が言っているはず。



自分に出来ることは何か?

今すぐ、出来ることは何か?


そして行動を積み重ねていけばよりコントロールできることが

見えてきます。


自分に問いかけて、出来ることをやっていきましょう。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~