習慣化コンサルタントの古川です。
昨日は習慣化の3ステップを解説しました。
今日はそれぞれのフェーズにおける対策を紹介します。
ステップ1 反発期(やめたくなる)
【1日‐7日】
対策1 ベビーステップで始める
赤ちゃんの一歩という意味で、小さく始めることです。
5分のウォーキングや15分の勉強であれば毎日続きます。
対策2 シンプルに記録する
手帳やチェックリストに簡単に記録することです。
客観的に○×で記録するだけでやる気をキープできます。
ステップ2 不安定期(振り回される)
【8日‐21日】
対策1 パターン化する
実施する時間や内容を決めることです。
習慣の行動を体が覚えるように一定のパターンにすることです。
対策2 例外ルールを設ける
残業や急な誘いで挫折しないように
どうしてもやれない時は、例外として
何をするか決めましょう。
例えば、残業時は英語の1ページ読むだけなどです。
何もしない日をつくらないのが、習慣化のコツです。
もちろん30日を過ぎれば頻度は落として結構です。
対策3 継続スイッチをセットする
これはやる気を上げるための仕組みです。
たとえば、ご褒美や罰ゲーム、みんなに宣言するなどです。
詳しくは書籍で12個のモチベーションスイッチと称して記しました。
ステップ3 倦怠期(飽きてくる)
【22日‐30日】
対策1 変化をつける
人間飽きてくるので、少し変化を加えると継続が楽です。
例えば英語の勉強であれば場所を変えたり、題材を変えるなどです。
対策2 次の習慣を計画する
行動習慣は1ヶ月に1つを身につけると1年間で12個いい習慣が身につきます。
その良い習慣の連鎖をつくるのが、コンセプトの内容です。
以上が習慣化の技術です。
是非お試しください。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~