きてくださってありがとうございます!

-----------------------------

 

新刊「syunkonカフェごはん7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」発売しました!⇒詳しい中身はこの記事です。読んで頂けたら嬉しいです。

 

 

 

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・

 

などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。チレイブラウニーが現れて。

これ美味しかったです!!ひき肉と同量のナスを加えたそぼろ。

 

炒めるだけで即できるし、ひき肉だけよりちょっとあっさりして食べやすい!作り置きも冷凍もできるんで忙しい時にオススメです。

 

ポロポロなりすぎんよう、片栗粉をちょっと入れてとろみ(というほどでもないけど)をつけるのがポイント。

 

ごはんにのせたり、うどんやらそうめんにのせたり、レタスで包むとみせかけてごはんにのせたり色々使えます。

 

レタスで包むとみせかけてオムレツの具にしたり、レタスで包むとみせかけてパンにのせてチーズかけて焼いたり、レタスで包むとみせかけて豆腐ステーキにのせるのも。(レタスで包んだら呪われるんか)

 

今ナス高いんですけど、全部ひき肉で作るよりは安いんで、良かったら作ってみてください。

材料(2人分)

●合いびき肉(豚ひき肉、鶏ひき肉でも)・・・・100gぐらい

●なす・・・・1本(100g)

●片栗粉・・・・・小さじ1弱

Aしょうゆ、みりん・・・・・各大さじ1と1/2ぐらい

A砂糖・・・・小さじ1ぐらい

塩、こしょう・・・・各少々

 

<作り方>

①なすは8ミリ角ぐらいに切る。フライパンに油をひかずにひき肉を入れて熱し、色が変わったらナスを加え、ひき肉から出た脂を吸わせつつ炒める。(もし全部吸ってもナスがカフカフしてたら油足して)

 

②片栗粉をふりいれてまぶし、Aを加えて絡め、塩、こしょうで味を調える。

★好みでチューブしょうがをいれても。

★ナスの代わりに玉ねぎでもなんでも。じゃがいもでも。ズッキーニでも。ピーマンでも。

 

ごはんにのせたり

 

そうめんにのせてマヨネーズとめんつゆをかけても美味しかったです!

卵は全然いらんかった。ノーエッグをお勧めします。

 

お弁当にもオススメ。

娘にめちゃ好評でした。

 

一緒にいれた卵そぼろはレンジで1発。

材料(1~2人分)

●卵・・・1個

●水・・・小さじ1

●塩・・・・少々

 

耐熱容器にすべての材料を入れて混ぜ、ラップ無しで電子レンジ(600W)で1分ほどチンし、「固まってる・・・(ドゥーン)」てなったところを泡だて器でズシャズシャほぐし混ぜる。

 

★まだ生っぽかったら追加で数10秒チン。

 

と色々アレンジ紹介したけど、そぼろの全量2人分しかないんで、あれやったら2倍3倍量で作ってください!フライパンなんでそのまま増やすだけです。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

今日「水野真紀の魔法のレストラン」を観てくださった方ありがとうございました!

撮影、めっちゃ楽しかったです。

 

さっきのそぼろのお弁当にも使ったお弁当箱が、まさに番組で紹介したボヌール。

とっくに知ってますわ!て人のほうが多いと思いますが、こんなにかわいらしくてゴムパッキンでピッチリしまるのに100円です。どうなってるん。人件費とかどうなってるん。

 

今日紹介したグッズは番組HPにまとめて載ってます。

 

Seria 水野真紀の魔法のレストラン

 

ただHPのは商品の写真だけやから、ものによっては何に使うかわからんかも・・・Seriaの商品、またまとめて紹介できたらしますね!

 

産んでなければ。(毎晩前駆陣痛で「今日かも」「電話しよかな」「陣痛てこんなんやったっけ・・・」の繰り返し。産む産む詐欺)

 

-----------------------------

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

Instagramもやってます。⇒yamamoto0507

 

去年の4月に発売したレンジレシピ本です。

(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒☆☆☆

 

 

2019年レシピ本大賞で入賞した本です↓

 

-----------------------------------

 

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。

 

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。