きてくださってありがとうございます!

------------------------------------

【4月7日、新刊を発売しました】

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはん めんどくさくない献立 (e-MOOK)
価格:734円(税込、送料無料) (2018/3/2時点)

インスタグラムやツイッター、ブログで紹介してくださった方、ありがとうございます><涙

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの気がひける使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、ワタリガニ、備中ぐわ、千歯こき・・・

などオシャレな調味料や農具は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。雨雲が1日に何回も近づいて。

そういえば載せておらず、リクエスト頂いたエビチリです。えびす顔のチリチリ坊や。(誰。ほんのり悪口みたいな)

 

エビ

 

って

 

「あーお腹すいた!冷蔵庫にエビがあるからササッと何か作ろう」

 

みたいなポジションには私の中で全然達してないんですね。なんせ殻と背ワタついてるし。足あるし。

 

でも、人が来るときやここぞという時には買いたくなる食材です。サラダでもグラタンでも炒め物でも「えびが入っている」ってだけで「エビやん」と嬉しくなる。エビ好きに悪い人はいないって言うし。(聞いたことないわ)

 

 

今回は、そんなここぞという時にオススメ、中華の定番エビチリです。

 

いや普段のおかずでも別にいいんですけど、人が来た時に出しても恥ずかしくないぐらい美味しい。

 

下処理がちょっと手間ってだけで難しいとか失敗するみたいなのは無いです。

 

むきえびなら手軽ですけど、むきえびってもはや別モンってぐらい食感が違うんで(彼らちょっとプリプリしすぎ)、できたら殻つきのえびで作ってもらえたらと思います。そのプリプリがむしろ好きって場合は全然むきえびで。

 

めずらしい調味料は一切使わないんで(むしろエビが一番ハードル高い)、良かったら作ってみてください。

材料(2~3人分)←えび何個食べたいかによる。これしかおかずがないなら2人分

●えび(殻つき)・・・・・10~12尾(殻をむいて150gぐらい)

A塩・・・・ひとつまみ

A片栗粉・・・・大さじ1ぐらい

A酒・・・・大さじ3ぐらい

●片栗粉・・・・適量

●あれば卵・・・・1/2個分(その日残りを卵スープにして添えてますが、その予定がなければ省いても)

●ねぎのみじんぎり・・・・1/4本分ぐらい

<合わせ調味料>

B顆粒鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2ぐらい

B片栗粉、酢・・・・各小さじ1ぐらい

B砂糖、しょうゆ、酒・・・・各大さじ1ぐらい

Bケチャップ・・・・大さじ3ぐらい

B豆板醤・・・・小さじ1/4~1/2 ☆好みで

Bチューブのにんにく、しょうが・・・・各1cmずつぐらい

B水・・・・・100mlぐらい

 

①えびは殻をむいて背を開き、背ワタを取る。(爪楊枝だと面倒なんで、背中に1本包丁で切り目を入れて、そのまま包丁でベーンと掻き出す)ボウルに入れてAを加えてもみこみ、めっちゃ灰色の水が出てくるんで、水が透明になるまで洗って水気を取る。(下処理完了)

 

今回使ったのはこのエビたちです。

バナメイえびとブラックタイガー。(パックの開け方よ)

どっちも250円くらいで20%引きシール貼られてました。

片栗粉をまぶし、あれば卵を加えて混ぜる。卵をいれるとフワッカリッとした少し厚めの衣がつく感じです。(ほんまは卵白だけですが卵黄だけ残った方が困るんで全卵にしてます)もちろん片栗粉だけでもOKです。

フライパンにサラダ油(分量外)を大さじ2ぐらい入れ、えびを両面赤々と焼き、取り出す。(聞いたことない焼き方)

続いてねぎを入れてじっくり香ばしくなるまで炒める。

合わせたBをよく混ぜて加え、エビを戻しいれて絡め、とろみがついたら完成。重要そうなとこ写真ないんかい。

 

☆むきエビの場合は背ワタはとらずにAにいってください。

☆エビのお腹側にも黒い線がありますが、エビいわく、ほっといていいそうです。(エビいわくではないやろ)

☆鶏ももか鶏むねで作っても美味しい!

 

【勝手に献立例】

・エビチリ

・にんじんとほうれん草の卵スープ(残りの卵で。レシピ⇒☆☆☆

・豆腐とベーコンのサラダ(レシピ⇒☆☆☆

 

 

最後に

 

 

実際の最近の朝ごはん

 

ちょびひげうどん。

-----------------------------

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

以下、著書です。

 

 

 

-------------------------------------------------------------

いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。

 

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。